言葉の発生についてのメモ


呼吸と言葉

  それからもう一つ、とても大切なことがあります。人間の心身の行動というのは自

 然な呼吸を妨げることなしには行なうことができない、というのが公理だとすれば、

 この公理を、もう少し凝縮して、公理の公理みたいなものをかんがえるとすれば、も

 う一つあります。

  それは、人間の言葉というものは、人間の自然な行為を極端に妨害することなしに

 は、発生しなかったということが、逆にいえるとおもいます。それがとても重要なこ

 とだとおもいます。つまり、人間というのは猿と同類のところから、同じ祖先のとこ

 ろから始まって、なぜ人間だけが言葉を持つようになったのか。さまざまな説があり

 ますし、またさまざまな面からかんがえることができます。

  しかし、今日お話した径路でいえば、人間が人間の自然な呼吸を意図して妨げるこ

 とができるようになって、初めて言葉を生みだしたといえるとおもいます。なぜかと

 いいますと、皆さんがすぐおわかりのように、「アー」とか「ウー」とか云ってるあ

 いだは、人間の呼吸は、それはど妨げられずに、音声で「アー」とか「ウー」とか「

 スー」とかいえるわけです。そんなに妨げずに云えます。だけど、「バカ」とか「お

 前」とかいうふうに、これは言語学上でいえば音声の分節化ということですけど、音

 声の分節化ができるためには、今ぼくらは簡単に、「バカ」とか何とかいってますけ

 ど、それはじぶんの親もいってたし、その前もいっていたからできるわけで、一等初

 めに猿から分かれて言葉を持つか持たないかという時だったら、ものすごい集中力で、

 じぶんの呼吸を「ウウッ」と止めたり、「ウウッ」の次に「アッ」と云ったりという

 ことができるようにならなければ、言葉というのは生みだせなかったといえます。

  言葉というのは、できてしまえば、何気なく、さりげなく話せますし、言語不明瞭

 だとか、言葉をしゃべれないというのは、よほどの病気にならなければ、そうはなり

 ません。だから、わりに平気で言葉を話してるように見えるし、呼吸もそんなに妨げ

 ずに云ってるようにみえます。しかし、本当をいうと、人間の起源のところつまり猿

 のところまで遡れば、ものすごい集中力で、「ウー」とか「アー」とか云って、「ウ」

 の次に「アーアー」と、こういうふうに云うことができるようにならなければ、絶対

 に言葉を生みだせなかったといえます。

(『心とは何か』 吉本隆明)

            ○

 吉本隆明の、この考え方は、三木成夫の人間身体の成り立ちの考え方から来ている。

 人間は、上陸して、二本足で歩くようになっていった過程で、呼吸の筋肉を、えら呼吸の筋肉

を使うことができなくなり(えら呼吸の筋肉は表情を作る筋肉になっていった)、疲労しやすい

筋肉が代用することになってしまい、激しい運動をすると、呼吸が乱れるようになってしまっ

た、ということだ。

 吉本隆明は、そこから<言葉>まで、その問題を拡張して見せている。

 人間の行動の過程が、自然な呼吸を乱さなければ成立しないようになっているとしたら、中で

も一番矛盾しているのは、<言葉>なのではないのか、と。

 <言葉>は、自然な呼吸をせき止め、自在にコントロールできるようにならなければ、絶対に

成立しえなかったはずだ。犬や猫の啼き声は、自然な呼吸でできるが、人間が初めて言葉をしゃ

べろうとしたときには、相当な<集中力>が必要だったし、それによって、<呼吸>を自在に止

めることが必要だったはずだ。

 吉本隆明のこの考え方は、三木成夫の考え方から、オリジナルで考えられたものだが、岡ノ谷

一夫(『言葉はなぜ生まれたのか』)の考え方と一致するし、人間が呼吸を自在に止められるよ

うになったのは、「水生」で生活しなければならない時期があったという考え方とも、見事に一

致している。 

 (この項、了)

 

ホームへ