小川 動物によっては、人間にとっての不協和音が不協じゃない動物もいるんでしょ うか。 岡ノ谷 それはまずいないです。つまり人間のフィルター幅がもっとも狭くて、分析 力がありますからね。そして、小鳥は人間に匹敵する分析力があるんです。 小川 ということは小鳥は非常に高度な耳を持っているということですね。 岡ノ谷 はい。たとえば魚になると、非常に幅が広いので全部一つのフィルターで処 理してしまうんです。そうすると今度は、何でもいい感じになるので、言い換えれば 全部不協和音になって、音程がまずわからないんです。 小川 音に意味はないっていうことですからね。 岡ノ谷 ただ「でかい音がしたら危ないよ」っていうぐらいであって。 小川 身を守る手段でしかないんですね。 岡ノ谷 そうですね、、だからあまり音の高低には敏感じゃない。 小川 クジラも、きっとすごくいい耳を持っているんでしょうね。 ○ 岡ノ谷 クジラは歌をうたいます。オオーッ、ホウーッ、ってうたいますね。鳥の声 って音階があるでしょう。クジラの歌は何かこう連続的に変化していく。 小川 クジラは、群れによって違う歌を学習して学ぶと言いますよね? 岡ノ谷 クジラは群れごとに学習するものですから、群れが分かれれば、違うメッセ ージになるんです。伝言ゲームで同じメッセージを三つのグループに分けたら最後は 違うメッセージになりますよね。あれと一緒で同じ歌で始まったとしても、グループ が分かれれば学習によるエラーが蓄積されていって、だんだん違う歌になる。それで、 方言ができるというわけです。 小川 ですから後天的に勉強してその歌を身につけているという証拠ですね。 岡ノ谷 はい。 小川 鳥と一緒です。 岡ノ谷 学ぶんです。歌を学ぶ動物というのは鳥と人間とクジラだけなんです。 小川 人間の次にもし言葉をしゃべり始める動物が現れるとしたら、その可能性が高 いのは、鳥とクジラでしょうか(笑)。何年かかるかわかりませんけれど。 岡ノ谷 可能性としては鳥とクジラですね。 小川 サルじゃないんですね。 岡ノ谷 サルは無理です。 小川 発声の学習ができないサルは言葉を習得できない (笑)。 岡ノ谷 クジラが八一種類いて、うち数種が歌をうたうことがわかっています。ザト ウクジラはよく知られていますね。鳥は約九千種類、そのうち半分の約五千種類は歌 をうたうんです。 小川 五〇パーセント! 岡ノ谷 はい。で、最後の謎は霊長類は約二二〇種類いてそのうちただ一種類。 小川 ただ人間だけが学習している? 岡ノ谷 はい、なぜか二二〇種類のうち一種類、人間だけなんです。 ○ 言葉を学ぶ能力を持っているのは、鳥とクジラと人間のみである。 鳥は、九千種類のうち、約半数が、歌を学ぶことができる。 クジラは、八一種類のうちの数種。 だが、霊長類は二二○種類いるのに、言葉を学ぶ能力を持っているのは「人間」のみ(!)。 これは、やはり、霊長類の中で、「人間」だけが、かつてどこかの段階で、「水生のサル」説 のように、「発声」(呼吸)を自発的にコントロールしなければ生きていけないような「過 酷な環境」の中で、何世代も生きていかなければならなかった時期があったことを象徴して いるのではないだろうか。 (この項、了) |