言葉の発生についてのメモ


「言葉」の起源(続)

  自分はなぜ自分なのだろう。自分の意識は直接わかるのに、他人の意識はどうして

 推測しかできないんだろう。人間はみんな基本的には同じ作りをしているのに、どう

 して自分には自分の心があるのだろう。体はそのままに、心だけ入れ替わってしまわ

 ないのはなぜだろう。こんなことばかり考えてきた。答えは見えなかったが、言葉の

 ことを研究すれば自分がなぜ自分なのかわかるような気がした。だって、言葉がすべ

 てだろう。言葉のことも言葉で考える。「言葉であらわせない気持ち」と言うが、こ

 れだって言葉があるからこそできる表現だ。言葉で埋め尽くされ、それでも埋められ

 ないところを示さなければ、言葉であらわせない気持ちを伝えることなんかできない。

 これほど人間のコミュニケーションを左右する言葉は、いったいどうやって生まれた

 のだろうか。こうやって考えたから、言葉の起源の研究をすることにしたのだった。

  言葉とは、心に概念を浮かばせることのできる要素をさまざまに組み合わせて、新

 しい概念を構成し、自分や他人に伝達することのできる道具だ。何が要素かというと、

 いろいろなレベルが要素となりえるが、まあ単語が要素と考えてくれてよい。いろい

 ろな単語を組み合わせて新しい表現ができるのが言葉だ。こう考えると、人間以外に

 言葉を使う動物はいない。人間だけが言葉を持っているのだ。

  僕が知りたいのは、言葉の起源である。言葉の起源とは、言葉の進化とは異なる。

 起源とは、存在しなかったものが存在するようになることであり、進化とは存在する

 ものが世代を超えて変化することだ。人間はもう言葉をしゃべっている。だから人間

 をいくら研究しても、そもそも言葉が始まった理由はわからないだろう。人間の研究

 からわかるのは、言葉をしゃべるための仕組みに過ぎない。仕組みをわかることは大

 切なことだけれど、僕の興味からは少しずれている。

  人間を使わずに言葉の起源を研究するにはどうしたらよいのか。人間のあらゆる形

 質は動物と連続している。しかし、言葉を持つのは人間だけだ。この不連続を、進化

 的な連続から説明するにはどうしたらよいだろうか。僕が好きな考え方は前適応説で

 ある。動物の形質の中には、もともとは存在しなかった事態への適応も含まれている、

 という考え方である。たとえば鳥の羽は、もともとは飛ぶことが適応的であったので

 はなく、暖かいという機能が適応的であったと考えられている。しかし羽が十分生え

 てきたところで、飛ぶという機能が新たに生まれてきたのだ。これと同じように、言

 葉が最初から言葉であったはずはない。言葉とは関係のない、ほかの機能のために進

 化してきたいくつかの形質がうまいこと組み合わさることで、まったく新しい機能と

 して、言葉は生まれてきたものではないだろうか。

(『言葉の誕生を科学する』 岡ノ谷一夫・小川洋子)

           ○

 人間の言葉の起源を探るために、動物の言葉から研究していくことは、僕も妥当なことだと思

う。僕も当然、人間と動物は、連続的な存在だと思っているし、そこから言葉の発生を類推して

いく研究も、当然、ありえるだろう。

 いい研究をしてもらって、僕(たち)に教えてもらっていいわけだが、岡ノ谷一夫という人の

「言語観」は、少し「一面的」過ぎるのではないだろうか、と思って、気になった。

            ○

「だって、言葉がすべてだろう。言葉のことも言葉で考える。「言葉であらわせない気持

ち」と言うが、これだって言葉があるからこそできる表現だ。

 ここで、岡ノ谷一夫が言っている言葉とは、「抽象的な言葉としての言葉」だと思える。

 「抽象的な思考」を言葉で伝えることができる言葉、というのは、人間の言葉の段階として

は、一番新しいものだと思う。

 彼の研究としては、そんなに大事なことではないのだろうが、僕は、「動物の言葉」と「抽象

的な論理としての言葉」の<中間>には、自閉症的な言葉の段階があると思う。

 自閉症的な言葉の段階とは、「視覚(感覚)で考える」、あるいは「共感覚で考える」段階

の言葉というほどの意味だ。「動物」も、「鳥」も、「視覚(感覚)で考える」、あるいは

「共感覚で考える」ということを、まず間違いなく、していると思う。

            ○

 僕は、言語に詳しくはないが、「養護学校」に勤務していれば、自ずから、さまざまな言語の

段階に出会う。自閉症者の言葉、知的な遅れのある子の言葉、統合失調症の言葉、あるいは、言

葉を発することのできない子たちの<沈黙の言語>、等々だ。

 それらは、本来的な「抽象的な言葉」の「出来そこない」の言葉ではない。ちゃんと、そ

れぞれに言葉になっているもので、<根拠>のあるものだと思っている。

 かつて、人間は、そういう段階の言葉を、普通に話していた時期があったのだ、と、僕に

は信じられる。

 (この項、了)

 

ホームへ