言葉の発生についてのメモ


全体としての「文」(2)

  さらにブリュルは、つぎのような報告をこれにつけくわえている−−

   ロアンゴでは、「各人は言語を、自己流に使用する、……もっと正確に云うと、

  用語は、各人の口からそのときの事情と彼自身の状態にしたがって出る。言語のこ

  の使用法は、鳥の発する音のように無理がなく、自然である。(略)」換言すれば、

  言葉はすっかり固定した剛直なものではなく、音態は手態と同様にその関係する行

  為、或は事物を絵画的に描き写し表出するのである。(略)「これらの描写的副詞

  は、個人によって非常に相違することは認めねばならない。或る者は、慣れないも

  のには不可解なほど、その文章をこれらの副詞で飾りまた新しい副詞を発明さえす

  る。そうは云うものの、これらの言葉の大多数は一般言語の中に加わって、すべて

  の人に理解される。」

(『詩的リズム・続編』 菅谷規矩雄)

           ○

 菅谷規矩雄は、レヴィ・ブリュルの「未開社会の思惟」の中から、この文章を引用している。

 ここに出てくるロアンゴというのがどこにあるのか、よくわからないのだが、この人達の使っ

ている言葉は、かなり初期の言葉の姿に近い、ということは言えるのではないだろうか。

 言語は、各人の口からそのときの事情と彼自身の状態にしたがって出る。

 しかも、それであっても、言葉は、他の人にも理解されている。

 この状態が、初期の言葉に近いというのは、ひとつには、僕の直観に拠っている。

 その根拠は、ロアンゴの人たちの言葉は、知的に重度な子たちが使っている<言葉>と近いの

ではないか、と感じられるからだ。

 知的に重度な子たちは、ほとんど言葉をしゃべらない。だが、中には、自然の鳥の鳴き声など

を真似して、「口」を動かして、微妙な発音をしている子がいる。それは、彼らにとって、絶え

ず変化しながらも、彼らにとっての言葉なのだ。

 外国の(ALT)先生が来ると、英語なので、僕にはまったく先生たちと話はできないが、彼

らの<言葉>だと、外国の先生にも通じるように見える。すぐに仲良くなっている。

           ○

 もうひとつ、書き留めておきたい箇所がある。

 「換言すれば、言葉はすっかり固定した剛直なものではなく、音態は手態と同様にその関

係する行為、或は事物を絵画的に描き写し表出するのである。」

 これは、人間の言葉の段階において、発音言語の段階と身振り言語の段階とが、等価であっ

た段階がありえると、言っているのではないだろうか。

 陸上の哺乳類は、発音言語は発達せず、身振り言語が発達した。水中の哺乳類は、発音言語が

発達した。人間は、その中間で、発音言語と身振り言語が、等価(未分化)なままで、言葉を発

達させることができたのかもしれない。 

 前述の知的な遅れのある子の使う言葉も、発音と身振りが一体となって、全身を使って<言葉

>を使っているように感じられる。

 (この項、了)

 

ホームへ