さて、ここでもう一度、発想を転換しましょう。 第4章の最後で、「人間とジュウシマツは、音の流れの中からチャンク(かたまり) を切り出す能力をもっている」という話をしたのをおぼえていますか? この能力は、 音楽を聴くときだけでなく、ことばを学ぶときにも使われていたのでした。この点が、 発声学習できる動物の最大の特徴でした。 ○ では、人間の祖先が、ミュラーテナガザルのように、状況に応じて歌をうたってい たと考えてみたらどうでしょう? ○ ある者が、「今日はみんなでマンモスを狩りにいこう」という意味の歌をうたいま した。 別の者は、「あっちの草原でシマウマを狩ろう」という歌をうたいました。 お互いに別の歌をうたっているうちに、ふたつの歌の中の重なり合う部分が切り出 され、このかたまりに「狩りをしよう」という意味がついたのではないか? ○ あるいは、「今日はみんなでマンモスを狩りに行こう」「マンモスを食べよう」と いうふたつの歌があったとします。 すると、今度もふたつの歌の共通部分が切り出され、「マンモス」という単語が生 まれたのではないか? 同じように、「シマウマ」「食べる」ということばも、歌の重なり合う部分が切り 出されては意味がつく、という順序でつくることができます。 ○ しかし、偶然に歌が重なり合っただけで、すぐに単語が生まれてくるとは考えられ ません。歌の中から単語が切り出されるのには、かなり長い年月を要したはずです。 歌の中から切り出された共通部分は、最初は長かったのではないか? そして、歌 から切り出された共通部分は、さらにこまかく切り出されたのではないか? そうし たプロセスを経るうちに、最終的に「単語」ができたのではないだろうか。 ……このように「ことばは歌からうまれた」という仮説を立てると、「人間はなぜ、 どのようにして、ことばを持ったのか?」という疑問にスムーズに答えられるのです。 ○ 言葉の最初は、「文」(全体)であり、「歌」のようなものだったのではないか。それが、や がて、「分節化」され、「単語」が、生まれたのではないか。 その考え方は、妥当なものだと思えるのだが、この考え方は、すでに、菅谷規矩雄によって、 三十年前に、明確に語られている。 ○ <未開>の言語に関するみぎのような報告や記述から、さしあたってわたしがひき だそうとこころみるものはひとつの仮説である、すなわち−−表出は語彙に先行する。 文法用語にしたがって、ひとつの表出(陳述)の統一・完結した形を「文」とよぶ なら、「文」はさらに「句」に、「句」はそして「語」に分解される。構成主義的な 言語観からすれば、はじめに「語」が存在し、いくつかの「語」があつまって「句」 をなし、「句」と「句」の結合が「文」をつくりだすとみなされている。 発生史的にはしかし、過程はそのはんたいであろう。はじめに存在した言語は、統 一・完結した陳述態(「文」に相当するもの)であり、この陳述態(表出形)の内部 構造の屈折・重層の深化が、「句」の区分をもたらし、ひいては「語」を抽出するこ とを可能にしたというべきである。そうした初期的な「文」(表出形)の統一・完結 性をささえた基盤はなにかといえば、それはリズム形式の成立にほかならない。 ○ 菅谷規矩雄は、最初に成立したのは、全体としての「文」であり、そこから、「句」・「語」 へと抽出されていったのだ、と言い切っている。 全体としての「文」とは、すなわち、「表出」だ。それを最初に支えていたのは、「リズム」 だ、と。 昔、僕の子供が、かたことを言い始めたころ、自動車に乗っていて、突然、飛んでいるカラス を指さして、「カアカア!」と言った。 僕は、これは、初源の「文」だと思った。翻訳すれば、「お父さん、見て! カラスが飛ん でいるよ!」というところだろう。 僕の記憶が正しければ、ヘーゲルは、(確か)『美学』の中で、言語の初源の形を「感嘆詞」 に求めていた。現代では、意味が取れなくなっているが、もともとは、「感嘆詞」の方が、初源 の言葉に近い。僕は、ヘーゲルの洞察に驚いた。 (この項、つづく) |