ぼくの類い稀な計算能力は、脳内の数字と言語をつかさどるふたつの領域のあいだ で異常な混線が生じている結果だ、というのがぼくの仮説だ。ぼくの計算能力が、統 語的構成(言語で文法的文章を作る)をつかさどる領域の活動と繋がっていることは、 まず間違いない。 この仮説を裏付けるいくつかの証拠がある。第一に、言語(左前頭葉)と数字(左 頭頂葉)のために特化していると研究者が指摘している脳の領域が、左脳内で隣接し ている点だ。左頭頂葉には、連続した論理的な空間把握能力も含まれていて、これは 計算するときに使われるが、左前頭葉、とくにブローカ野は、順序だった統語的文章 を作る能力をつかさどっていると言われている。つまり、さまざまな計算をするとき に脳のなかで数字の形を切り分けて処理するというぼくの能力は、言葉と語句を意味 のある文章に構築処理することとまったく同じなのだ。 第二に、ぼくの言語能力の高さだ。十二の言語に通じていて、新しい言語でも一週 間あれば高度な会話がこなせるまでになり、しかも自分で言語まで作れてしまう(略)。 何らかの脳の働きによってぼくの言語能力と計算能力が繋がっていて、複雑な計算を おこなうときにはとりわけそうなるという説がぼくにはしっくりくる。そのため、ぼ くの言語能力と計算能力が無関係だとする説は、ありえないように思う。 第三の証拠は、ぼくが計算するとき、瞬く間に、直観的に、無意識のうちにおこな っていることだ。それは多くの人が書き言葉や話し言葉の文章を作るときに、無意識 のうちに統語的予測をしているのとまったく同じだ。 ○ 言葉と言葉のあいだに意味的な繋がりがあるように、数字と数字のあいだにも意味 的な繋がりがある。それがどうしてわかるのかといえば、ぼくには数字を意味のある 形として視覚化することができるからだ。「椅子」という言葉を聞いたとき、「スツ ール」と「ソファ」のような他の言葉と関連づけることができるのは、その二つが視 覚的に似ていることを理解しているからだ。同じように、数字を視覚化できることで、 ぼくには数字同士のさまざまな繋がりが見えて、すぐに理解できる。 ○ 「番外編」ということになるし、僕に何が言えるわけではないのだが、一度、まとめておきた いので、書き留めておく。 ダニエル・タメットは、自分の数学の才能を、言語の能力を使って、「数」を駆使しているの だ、と考えている。 挙げている理由を、以下にまとめておく。 @ 言語を司る「ブローカ野」と数を司る脳の領域が、隣接していること。(※ダニエ ル・タメットの能力は、そこが混線しているところからやって来ると考えている) A タメットの言語能力の高さは、計算能力の高さと、相互に連関している。(※別々 に、高度な能力あるとは考えにくいし、何よりも、タメット本人の実感として、そう考 えるとしっくり来ると感じている) B タメットが計算する時は、無意識に、直感的に、計算している。これは、定型発達者 が、計算ではできなくても、言語においては、無意識に直観的に、文章を作ることがで きることと、とてもよく似ている。 C 定型発達者が、言葉を意味として理解し、関連づけているように、タメットは、「数 字」を視覚的に理解(共感覚)し、繋がりを理解することができる。 僕には、タメットの考え方は、説得力があるもののように思われてくる。 人間が「動物段階」を脱して、進歩してくる過程において、「言葉」と「数」は、相互連関的 に進歩してきた、と言えるのかもしれない。また、「数学」が特異な人は、大なり小なり、 「数」を言葉のように、駆使できる能力があるのかもしれない。 ○ ガウスが3歳になって間もない夏のことである。その頃、ガウスの父はある石材工 場で職工長として働いていて、土曜日ごとに工場の職工たちに週給を計算して支払う 役目を受け持っていた。そんなある土曜日、幼いガウスはたまたま父の職場に遊びに か、父を迎えに来ていたのだろう。職工の給与を計算している父の様子をそばでじっ と見ていたガウスは、父が給与を支払おうとしたとき、突然、父にこういった。 「父ちゃん、計算が違っているよ!」 そして、別の金額を口にした。父が計算をやり直してみると、何とガウスがいった 数字のほうが正しかったというのである。 これをして「かなり入り組んだ数学の計算」(スタイナー)と評すのはちょっとい いすぎだが、いずれにせよ、まだアルファベットも覚えていない幼いガウスが、すで に数の概念と操作に習熟していたことだけは間違いないようだ。 字を覚える前だから、もちろん暗算である。ガウスは、ものごころがついた頃から きわめて自然に数と遊ぶ楽しみを身につけていったのだろう。後年、ガウスは「私は 口がきけないほど小さなときから、計算だけはよくできたんだ」と述べている。 ○ 言語学や人文学への幅広い知的好奇心は、ガウスが入学直後から半年の間に、大学 図書館から借り出した本のリストにも如実に示されている。全25冊中、数学書は5 冊に過ぎず、残りはすべて人文関係の書物。キケロなど古典文学の他、スパルマン著 『旅行記』、ハッセルクウィスト著『パレスチナへの旅』、カルム著『北アメリカへ の旅』全3巻、それにスウェーデン語で書かれた旅行記3冊など、旅行関係の本が多 い点が目をひく。 スウェーデン語の旅行記は、このとき同時にスウェーデン語の文法書も借り出して いるので語学をマスターしながら読み進めたのだろう。言語への関心は、晩年までな くなることはなかった。たとえば、61歳のときにロシア語を学び始め、かなりの程 度の読み書きや会話ができるまでに上達している。 ○ 「数学の王」ガウスのエピソードは、ダニエル・タメットの考え方と見事に対応しているよう に見える。 ガウスにとっては、「数」は、「言葉」の代わりでもあったかもしれない。 また、言語への、並々ならぬ関心も、タメットととてもよく似ている。ガウスの数学の能力と 言語能力の高さは、別々のものではない可能性があると思う。 ついでに、もうひとつ、数の起源についての記述を引用しておく。 ○ もうひとつの考えておきたいボディ・マップ由来の領域は、基本的には計算をする 領域、つまり算数領域であり、この領域が損傷を受けると失算(数を扱えなくなる状 態)を生ずることがある。頭頂皮質に位置するこの領域は、近くの一次触覚マップの 指の領域と接続しているらしい。この領域は幼少期に指を使って数の数え方を学び、 数を数える、足す、引くという作業の習得と自動化が進むうちに形成されると主張し ている科学者もいる。この考え方が正しければ、この領域とホムンクルスの指の結び つきは、算数の指起源説を裏付けることになる。 ○ 脳において、「数」を司る領域は、「指」を司る領域と近い、という説がある。 これは、「指折り」をして、物を数えて、「一対一対応」を発見したことを示唆しているか もしれない。 もしも、そうであるならば、これは、ダニエル・タメットの能力である「数の視覚化」の起源 だと言えるのではないだろうか。 さらに言えば、「言語」「数」「指」の脳の領域は、お互いに隣接しているとするならば、 「言語」・「数」・「指」と「視覚的なイメージ」が、相互連関的に進歩してきた、と考え られるかもしれない。 一方で、うなり声や、呼吸のコントロールから、やがて、言語が発達していき、抽象的な言語 にまで到達し、同時に、一方では、隣接した場所から、数が発達していき、抽象的な数学にまで 到達した。 同様に、「視覚的なイメージ(心像)」から、抽象的なイメージが可能になった。 そして、どちらの進歩にも、「指(手)」の進歩が関連している、と言えるのではないか。 (この項、了) |