一九六〇年代にチョムスキー理論が紹介されるまで、言語学者たちは、子どもは心 がまっさらな状態でこの世に生まれ、その環境によって言語が習得されると考えてい た。子どもの心が「まっさらな状態」だという考えに異を唱えたチョムスキーと彼の グループは、ぼくたちが言語獲得の始まりとその過程を理解するうえで大変革をもた らした。 チョムスキーの考えを裏付ける強力な証拠のひとつが、世界中のそこここにクレオ ール語が出現していることだった。クレオール語の歴史を遡ると、奴隷貿易時代にま で行き着く。そのころ、さまざまな言語を話すさまざまな国からやってきた奴隷や労 働者がプランテーションで交じり合った。労働者たちは意思の疎通のために、ピジン 語という簡略化した言語を話すすようになった。これはプランテーションで使われる 多様な言語が混じり合ってできた言葉だ。ピジン語はとても簡単で、母語につきもの の文法的な制約−−語順、接尾語、時制など−−がない。奴隷の子どもは親から引き 離され、ピジン語を話す労働者たちに育てられることが多かった。その子どもたちは、 耳にした言葉の断片を真似するだけでき飽きたらず、同時に複雑な文法をその言語に 適用し、一世代でまったく新しい表現力豊かな言語(クレオール語として知られる) を作り出した。 ○ 僕は、「クレオール語」についてまったく知らないので、何も言えないのだが、良い機会なの で、書き留めておくことにする。 日本語の起源(日本語はどこから来たか)は、たくさんの頭の良い学者さんが、周囲の言語を 研究しているにもかかわらず、今だに、どこから来た言語なのか、まったくわかっていない。お 隣の、中国や朝鮮の言葉も、アイヌの言葉も、似ているところがあるが、違っている。たくさん 説があるが、まったく統一はされていない(と思う)。 僕は初めて知ったのだが、「クレオール語」とは、奴隷貿易の時代に、言葉の違う国々の人た ちが、奴隷としてつれて来られ、プランテーションなどで労働させられているうちに、「かたこ と」で言葉を通じさせるだけだったものが、次の世代の子供になると、複雑な文法も整備され て、豊かな表現も可能な、まったく違う言葉として作られたものだ、と言う。世界各地にあるに もかかわらず、共通性があるらしい。 ダニエル・タメットの記述を読むと、母語がわかっていない日本語にも、同様なことが起こっ たということは、十分にありえることのように思われる。シチュエーションがとてもよく似てい るのではないだろうか。 一番大きいのは、縄文時代人と弥生時代人の言葉の違いだっただろうが、日本各地では、もっ といろんな言葉の地域差があって、一世代ではなく、長い時間をかけて「相互浸透」していった かもしれない。 奴隷貿易の場合、強制的に連れて行かれたのだろうが、日本の場合、アジア、ポリネシアなど から、いろんな人々が、大陸や、島をたどって移住してきて、最後の行き止まりで、日本にたど り着いて、住みついた。その状況では、いきなり「征服−被征服」のような関係にならずに、対 等に、みんなで生活しては、交渉し合う時期が長く続いたのではないだろうか。 日本の場合は、征服民が、単に被征服民の言葉を駆逐してしまうのではなくて、対等に同じ地 域に住んでいる場合があり、「クレオール語」のような「対立物の相互浸透」の現象が起こり、 もともとの言語がわからないくらい、複雑に浸透してしまった。 吉本隆明は、「枕詞」は、先住民(縄文時代)の言語と、弥生時代人の言語が、等価であった 段階の名残だと言っている。 和歌として、「枕詞」に使った段階では、すでにもうそれ以前の「意味」は不明になってお り、ただ、<その地名に関係する言葉だ>という言葉の慣習だけが残っていた。 今でも、沖縄の人やアイヌの人の言葉は、聞いただけでは、訳がわからないし、昔知り合いだ った鹿児島の知人は、「鹿児島弁でしゃべったら、あんたたちには全然わからんよ」と言われた ことがある。 日本語は、奥が深く、難しい。 (この項、了) |