★ 「ニム・チムプスキー」は、信じられないかもしれないが、チンパンジーのくせ に手話ができる。 コロンビア大学のハーバート・テラスという心理学の教授が、チンパンジーが人間 と同じように、複数の単語を組み合わせて文章を作ることができるかどうか知りたく て、試験的に教えこんでみたんだ。 実験は一九七三年、ニムが牛後わずか二カ月のときに始まった。トレーナーは彼を 人間の幼児のように扱いながら、手話を教え込んだ。 二年後、ニムは二つの単語を結び付けられるようになり、さらに一年後には、三つ 組み合わせて、自分の意思を伝えられるようになった。とはいえ、それほど複雑な表 現ではなく、「ボク、モット、タべル」とか「キミ、ボク、クスグッテル」程度。だ けど、サルにしては上出来だろ? 四年ほどすると、ニムは二百もの単語を理解し、そのうち百二十五を自分で使いこ なせるようになった。さらに、二つ以上の単語を組み合わせた文章を、二万個以上も 作ってる。 しかし、ニムが有名になる前の一九六〇年代には、「サラ」というメスのチンパン ジーが、カリフォルニア大学の心理学者が考案した視覚言語を教えこまれてる。 形の異なる色付きのプラスチック製カードを、言葉がわりにする方法で、たとえば、 赤い四角のカードは「バナナ」、藤色の丸いカードは「リンゴ」。形を区別できるよ うになったら、今度はそれを組みあわせて文章を作る。「サラ、バナナ、チョウダイ」 という調子でね。 この方法によって、サラは色と形の区別もつくようになった。「同じ」と「違う」 の概念まで理解できるようになってる。 ○ しかし、1985年の3月中旬、訓練を再開してから2週間がたったある日、アレック スは突然リンゴを熱心に凝視したあとに私の方を向き、「バネリー……バネリー ホ シイ」と言い、私が差し出したリンゴをむしゃむしゃとうれしそうに食べ出した。ま るで自分が長い間解き明かせなかった謎を解決したかのようだった。 私はアレックスの言ったことの意味がまったくわからなかったので、「アレックス、 違うでしょ。アップル」とたしなめた。 しかしアレックスはすかさず、私にしっかりした口調でまた「バネリー」と言った。 「アップル」と私は繰り返した。 「バネリー」とアレックスも言い返した。 私は心の中で、「このわからずやのトリめ。よーし、わかった。もっとわかりやす く言ってやるから、よく聞けよ」と思いながら、ゆっくりと「アッ・プ・ル」と発音 した。 アレックスは動きが一瞬止まったが、すぐに私を正視して次のように言った。 「バ・ネ・リー」−−ご丁寧に私の発音の抑揚までまねて! そこからは、お互いに一歩も引かず、しばらく「アッ・プ・ル」「バ・ネ・リー」 「アッ・プ・ル」「バ・ネ・リー」と押し問答を続けた。私は、アレックスがわざと わからないふりをしているのかと思い、少しムキになっていた。 ○ それから数日後、私は言語学が専門の友人にこのことを話したら、「音節の省略に よる造語にも聞こえる」とのコメントをもらった。要は、2つの言葉の一部を組み合 わせて新しい言葉を作った可能性があるというのだ。アレックスは、もしかしたらリ ンゴとバナナは味が似ていると思ったのかも知れない。そして、赤いリンゴを与えて いたので、大きなチェリーに見えたとしてもおかしくない。つまり、「banana」+ 「Cherry」で「baner‐ry」ということだ。 アレックスは果たしてこれを意図的にやったのだろうか? 確かにそう思えるのだ が、動物行動学では「動物に意図があるかどうか」という問題自体が非常に議論の分 かれるテーマだ。いずれにしても「意図」を証明することはとても難しい。… ○ チンパンジーは、訓練によって「手話」を使うことができるようになり、二語文、三語文など を作ることができるし、また、「視覚言語」を使って、言葉を使い、「色」「形」「同じ」「違 う」などの概念を駆使することができるようになる。 オウムのアレックスは、「造語」をすることができたと言う。また、アレックスは、「同じ」 「違う」や、「無い」という概念も使うことができたと言う。 もちろん、人間ほどではないわけだが、チンパンジーも、オウムも、同じようなことをする能 力は持っている、ということは言えるだろう。 だが、チンパンジーは、「手話」や「視覚言語」を使い、話し言葉を使うわけではない。 アレックスも、「話し言葉」を使えるが、「手話」が使えるわけではない。 人間は、この両方を、普通に(しかも同時に!)使うことができるという点において、やはり とても特徴的だ。 ○ チンパンジーが、簡単に「手話」を使うことができる、というのは、言語の「身振り言語」説 に根拠を与えているだろう。 だが、それなら、人間はどうして、それまで使って来た「身振り言語」を、あっさりと捨て去 って、明らかにとても困難な「話し言葉」(口)の習得を目指したのだろうか。 やはり、「身振り言語」を持ちながらも、呼吸の意識的なコントロールをせざるをえない自然 環境におかれてしまい、長い年月を、やむをえず生きていくうちに、呼吸による話し言葉を習得 したのではないだろうか。一度、獲得してしまえば、「身振り言語」よりも、遥かに便利だった ので、平地に進出してからも、「話し言葉」を使うようになった。 (この項、了) |