<線>の表現史


1.個性としての<線>

              

 マンガは、ワク線(最大の空間性)と効果線(最大の時間性)との振幅を持った、さまざ

まな種類(性質)の<線>の組み合わせによって成り立っている表現形式だ。また、<線>

は二重性という矛盾した両面を持っているから、<線>自体は誰にでも描けるものでありな

がら、同時に、その<線>を描いている人特有の個性を表現するものだ。

 だから、マンガ家は誰でも、自分自身だけの、固有の<線>を持っている。現在、日本に

はたくさんのマンガ家が存在しているが、誰ひとりとして、同じ<線>を持っている人はい

ないのだ。誰かと似たような「線」をしている限りは、一人前のマンガ家であるとは言えな

い。自分なりの<線>を見つけなければ、自分独特の個性のある表現はできない。あるマ

ンガ家の固有の表現意識は、そのマンガ家の固有の<線>と密接に結び付いてい

る。

 だから、ひとりのマンガ家には、必ず、その作家なりの<線>の変遷の歴史があるはず

だ。<線>は、そのマンガ家の個性であり、小説家で言えば「文体」にあたるものだ。だか

ら、その<線>をたどれは、逆に、その作家を逆照射することになるはずだ。

 佐藤忠男は「滝田ゆう」 について述べた文章の中で、次のように言っている。

  この母親をはじめ、すべての登場人物にユーモアとペーソスをただよわせ

 る効果のもとになっているのは、滝田ゆう独特のぐにゃぐにゃとひしゃげた

 ような線である。彼は、高校卒業後、まず長谷川町子に弟子入りしようと考

 え、朝日新聞に住所を聞きに行って、弟子入りするなら長谷川町子よりもそ

 の先生の田河水泡のほうがいいだろうと教えられて田河水泡のところに行き、

 そのままそこで弟子になり、書生のようなことをしながら勉強して数年後に

 プロになった。だからはじめは、彼のマンガは、田河水泡ばり、長谷川町子

 ばりの、セルロイド人形のような丸い固い線で描かれいる。この線が、だん

 だんデリケートに細くなり、ぐにゃぐにゃとひしゃげてきて、顔の目鼻の輪

 郭などもアイマイになってきて、いっぽう、背景などはすごく細密に描きこ

 むようになってくるにつれて、滝田ゆうのマンガは芸術になってくるのであ

 る。
            (佐藤忠男 『日本の漫画』)

 佐藤忠男が、「滝田ゆう」という、ひとりのマンガ家の変遷を、「セルロイド人形のよう

な丸い固い線」から「デリケートに細くなり、ぐにゃぐにゃとひしゃげて」くるまでの<線

>の変遷に託してたどって見せているのは、とてもいい発想だと思う。また、滝田ゆうの人

物の「ユーモアとペーソスをただよわせる効果のもとになっているのは、滝田ゆう独特のぐ

にゃぐにゃとひしゃげたような線である。」という捉え方も、<線>が作家の個性を象徴す

るという視点に立っていて興味深い。

 ただ、残念なことに、佐藤忠男は<線>の重要さに注目しながら、マンガ表現の中心の問

題にまで引っ張っていくことはしていない。

 すでに述べたことがあるが、僕の感じで言えば、<線>は直線的なほど、感性的な度合い

は弱くなるが、輪郭性の度合いは強くなる。反対に、<線>をぐにゃぐにゃにしていくほ

ど、輪郭性の度合いは弱くなるが、感性的な手ざわりの度合いが強くなる。滝田ゆうは「丸

い固い線」から始めて、<線>をぐにゃぐにゃに曲げて描くことで、自分の描きたい感覚

(「ユーモアとペーソスをただよわせる効果」)を画像の中に込められる<線>を見つけて

いったのだ。

 これと同じように、現在に至るまで、たくさんのマンガ家が自分なりの<線>を作ろうと

して努力を重ねてきた。その過程で、マンガの<線>の幅はたえず拡張されてきた。日本の

戦後のマンガの流れ全体を、ひとりの大きなマンガ家の<線>の変遷史と見なせば、ワク線

(最大の空間性)から効果線(最大の時間性)までの<線>の幅が次第に拡張していく軌跡

を微細にたどることによって、戦後のマンガにおける<線>の表現(拡張)史とも言うべき

試みが可能になるはずだ。

 実際には、今の僕の力量で、そこまでを微細に記述することは難しい。マンガの数は、膨

大なものになっているから、とうていひとりで覆い尽くすことはできない。

 ただ、僕の理解の及ぶ範囲で書き留めてみたいと思う。

 <線>としてマンガの歴史を見るということは、その当時の、とても話題になった作品

を、どんどんつなげていって、社会的現象と対応させながら展開していくマンガ史とは、必

然的に異なるものになるはずだ。当時の話題作であっても、<線>の問題として、取り上げ

る意味があるかどうかは、また別の問題だからだ。

 たとえば、武内直子の『美少女戦士セーラームーン』はとても面白いし、キャラクターも

よくできた作品だと思う。僕も娘と一緒にアニメをよく見たが、マンガの<線>としては従

来の少女マンガの<線>を越えたものだとは思われない。だから、大ヒットの意味は、人物

のキャラクター設定や物語の内容の中に求められることになる。キャラクターや物語が、社

会の、どの部分の無意識の要求と一致しているのかを考えればいいことになる。

 さらに例をあげれは、キャラクターの特徽や物語の内容と、社会情況を対応させるマンガ

史では、『巨人の星』の場合、取り上げられるのは、いつも原作者の梶原一騎だけだ。梶原

一騎は確かにすごい人だが、この評価のされ方は、不満の残るものだ。

 マンガであるからには、梶原一騎の原作(言葉の物語)を、川崎のぼるが、どのように劇

画の<線>による物語に変換して描いたか、が問題になるはずだ。この立場から言えば、川

崎のぼるが主役であり、梶原一騎は脇役なのだ。

                 


もどる