「スタンレー・コレン」を読む。


9、心的現象論への接続(4)

          ○

  認識的な了解においては、時間性の質はどう変容するのだろうか。前方に生い繁

 っている樹木を視た。その樹木の幹はどうしてか曲り捩れていた。それは長い年月、

 強風の通るところに生えていたためだと思われた。このばあいに<樹木がある>あ

 るいは<樹木である>という了解と<幹が曲り捩れているのは風のせいである>と

 いう了解とは、どうつながって、認識的な了解の総体がきめられているのか。認識

 的な了解が、分節化されて継続的にやってくるものだとすれば、まず<樹木がある

 >または<樹木である>という了解のあとに<幹が曲り捩れているのは風のせいで

 ある>という了解がやってくる。このふたつの了解作用は、分節のつながりとみな

 すことができる。ところで実際の問題としては、<樹木がある>あるいは<樹木で

 ある>という識知は、いわば持続的にはじめから終りまで貫徹されている。そうで

 なければ<幹が曲り捩れているのは風のせいである>という了解は成りたたない。

 そこで<樹木がある>あるいは<樹木である>という了解は、すぐに空間化されて、

 それ自体が対象となって<幹が曲り振れているのは風のせいである>という了解が

 成り立つものとかんがえられる。つまり、はじめは<樹木>が対象であった。けれ

 ど、<幹が曲り捩れているのは風のせいである>に対しては、<樹木がある>ある

 いは<樹木である>が対象になる。<樹木がある>あるいは<樹木である>が対象

 となるためには、それが直接に時間性であるだけでは不可能であるから、空間化さ

 れなければならない。この空間化は、了解の時間性が滞留することによってもたら

 されるとみなしてよさそうである。

 (「心的現象論」「了解論」 吉本隆明)

          ○

 僕がどこまで理解できているのか、疑わしいのだが、とりあえず、先を急ぐことにする。

 人間の意識は、どのように連続し、どのように更新されていくのか。           


 @人間が樹を見て、<樹木である>という了解に達したとする。

 Aその了解のあとに、<枝が捩れている>という認識がやってくるとする。

 Bこの順序は変わらない。<樹木である>という了解がなければ、<枝が曲がっている>と

 いう認識は成り立ちようがないからだ。

 C<樹木である>という認識は、最初から最後まで貫徹されているはずだ。それがなけれ

 ば、思考が成り立たない。

 D<樹木である>という認識は、瞬間的に、空間化される。

 E空間化されることによって、それを対象にして、再び、思考を走らせることができるよう

 になる。


 世界を、空間化(概念化)することで、人間の思考はそれを対象として、さらに離脱し、連続

していく。弁証法的に言えば、<非連続としての連続>だし、<否定の否定>、ということ

だ。それは、人間独自の過程だと言っていい。 

 それでは、たとえば、自閉症者が<樹を見た>場合、どうなるのだろうか。

 たぶん、過剰特異性の目で、枝の様子や、形が目について、そこから離れられなくなると思

われる。自閉症者の場合、意識は連続していかない。たえず、<現在>の連続として、対象に

没入することになってしまうだろう。視覚の情報は、更新されない。たえず、現在の<新しい

情報>として目に映るものと思われる。

             ○

  ある日のこと、私はマクドナルドで早めの朝食をすませ、家に向かっていた。朝

 の六時半だというのに、気温はもう二八度になっていた。

  歩いていると、足元に何か動くものがある。見ると、地面にあいた穴から、蝉が

 一匹、まさに這い出してくるところだった。この生き物は、私が見守る前で、茶色

 っぽくくすんだ緑の芋虫から、鮮やかな緑と金に染め分けられた、歌う虫へと姿を

 変えた。わずか一時間半のできごとだった。

  この大きな幼虫は、士の中で七年もすごすのだそうだ。だとすれば、成虫の姿に

 なってから、あんなに大きな声で鳴きたくなるのも無理のない話だと思う。

  ちょうどいいところに来合わせて、この生き物の誕生に立ち会えたと思うと、嬉

 しくてならなかった。そのあいだ、何人もの人が通りかかり、私はそのたびに、蝉

 のことを教えてあげた。車を降りて、ようすを見に来た人もいた。私が木を見上げ、

 興奮のあまり両手をばたばたと振っているところに通りかかったのだ。

  その人は私のようすを見て、何か困っているんじゃないか、猫が木から降りられ

 なくなったんじゃないかと思っていたらしい。蝉のことを教えてあげると、彼女は

 あきれ顔で私を見た。そして、にっこり笑ったかと思うと、あたし、車庫で用があ

 るから、と言った。

  あとになっていろいろな人に話を聞いたが、みんな、虫一匹のために炎天下で一

 時間も立っているなんて、まともじゃないと思うよと言う。でも私に言わせれば、

 まともじゃないのはみんなの方ではないか。立ち止まって見ないことを選択したせ

 いで、みんなは、こんなに感動的で、こんな楽しい経験を逃したのだから。奇跡は

 そこいらじゅうで起きているかもしれないのに、誰も、それに気がつかないなんて。

(『わたしの障害、わたしの個性』 ウェンディ・ローソン)

            ○

 自閉症者と定型発達の人間との、とても特徴的なエピソードになっている。

 ウェンディ・ローソンは、樹を見上げている。

 実際には、樹に登っている「蝉の幼虫」にピントが合っている。そこに意識が集中して、他

のことには意識が広がっていっていない。

 他の人は、どうか。

 …車を降りて、ようすを見に来た人もいた。私が木を見上げ、興奮のあまり両手をばた

ばたと振っているところに通りかかったのだ。

 その人は私のようすを見て、何か困っているんじゃないか、猫が木から降りられなくな

ったんじゃないかと思っていたらしい。蝉のことを教えてあげると、彼女はあきれ顔で私

を見た。そして、にっこり笑ったかと思うと、あたし、車庫で用があるから、と言った。

 この反応は、普通にあることだと思われる。

 「何か困っているんじゃないか、猫が木から降りられなくなったんじゃないか」というの

は、たえず、観念が更新される人間の心の動きを、よく象徴している。

 (この項、つづく)

もどる