レトリーバー・グループの最新種は、カナダで作りだされた。ノヴァスコシア・ ダック・トーリング・レトリーバーである。美しいオレンジ色に白がまじる犬で、 体高は四八センチほど、体重は二〇・五キロほど。水鳥をねらう猟師は、とくにじ めじめした冷え込む日に、水辺の囲いやボートの中で待つ。おとり用のデコイを近 くの水に浮かべておくと、銃の射程距離まで鳥をおびき寄せるのに、少しばかり役 立った。だがあるとき偶然目撃されたことが、トーリング・レトリーバーの誕生に 結びついた。トーリングの「トール」という言葉には、人びとを礼拝に誘う教会の 鐘のように、「誘う」とか「呼び寄せる」という意味がある。 偶然目撃されたのは、二頭のキツネが技を使ってカモをおびき寄せる場面だった。 一頭は岸辺で遊んでいるかのように、くるくる回ったり飛び跳ねたりしていた。先 端に白い毛のある尾が高々とあげられ、旗のように揺れていた。キツネは、岸から 離れた水面にいるカモたちにその様子がはっきり見える場所を選んでいた。興味を 引かれたカモたちが、岸のほうに寄ってきた。カモが岸辺に茂っている草や葦のと ころまで近づいたとき、隠れていたキツネの相棒が飛び出し、手近な鳥を捕まえた。 このキツネの方式を真似るため、ノヴァスコシア州ヤーマス郡のエディー・ケニ ーは、特別な犬を選択交配で作りだした。赤みがかったオレンジ色の被毛で、尾の 先端が白という配色だけでなく、興奮すると踊るように飛び回るという行動もキツ ネに似せた犬である。この犬の動きは、近くの水面に浮かぶカモにかぎらず、頭上 を飛ぶカモの注意も引きつけた。好奇心にかられたカモたちがなにごとかと近づき、 銃の射程拒雄に入ったところを猟師がねらい撃つというわけだ。鳥が撃ち落とされ ると、この小さな犬は昔ながらのレトリーバーの本領を発揮する。鳥を回収にいき、 猟師のもとに届けるのだ。この「おとり犬」が、カナダ・ケンネル・クラブに認定 されたのは一九四五年、犬種を作りだしたエディー・ケニーその他のブリーダーが、 まだ存命中のころだった。 ○ 狩猟の道具(銃の性能)が変わり、狩猟の環境が変わるたびに、それに見合うような「猟 犬」が、作り出されてきた。スタンレー・コレンは、その歴史を、緻密に描き出していて、こ の記述はその一部なのだが、驚いたのは、野生の狐の狩猟の「技」だ。 一匹が、水辺にいるカモの目を引くように踊り出す。カモたちが、その踊りに興味を示して 近づいてくるうちに、隠れているもう一匹が、カモを捕まえてしまう(!)。 この「連携プレー」には、驚いた。 この狐たちは、どうやって、「打ち合わせ」をするのだろう?! 言葉を話すことはできないわけだから、「アイコンタクト」で、「直感で考える能力」を使 って実行するのだろうが、驚異的なことではないのか。 確実なことは、少なくとも、野生のキツネの生活の知恵で、じゅうぶんに、これくらいの 狩猟の「協力」や「連携プレー」は行うことができる、ということだ。 その「連携プレー」を見て、人間は、「おとり犬」のレトリーバーを作りだした。 現代では、「人間は動物よりも、頭がいい」と一般的には言われているが、本当は、初期の 人間たちも、同じようなものだったのではないだろうか。 最初から、「頭」が良くて、獲物を獲る「罠」や「連携プレー」ができていたわけではなく て、「狩り」がうまくいかない時などに、他の動物たちの「動き」を観察しては、「狩 り」の方法を「見て学んで」「応用」していった、ということだったのかもしれない。 (この項、了) |