「スタンレー・コレン」を読む。


60、災害・動物・人間

  二〇〇五年にハリケーン・カトリーナが、アメリカ南東部を襲ったときのこと。

 救助され、避難した人びとが去ったあとのニューオーリンズを報道するテレビ画面

 に、人間とはちがう被災者の姿が映しだされた−−人家の屋根に取り残され、洪水

 を見下ろしている犬たちである。去っていった飼い主と離ればなれになり、救難ボ

 ートまで泥流を必死で泳ごうとしている犬の姿もあった。お腹をすかせバルコニー

 で不安げにうずくまる犬、窓の外を絶望的な表情で見つめる犬。そのあわれな光景

 に多くの人が胸をしめつけられ、問い合わせが相次いだ。

  ある記者会見で、「取り残された犬や猫は、どうなるんです?」という記者の質

 問を受けた合衆国連邦緊急事態管理局(FEMA)の局長は、大規模災害に対する

 対応能力の欠如を認める形になった。彼は開口一番、こう言ったのだ。「犬や猫は、

 救出対象になっていません……」

           ○

  その後大災害が現実となったとき、これらの計画の誤りが明らかになった。動物

 と暮らす人たちの多くが、その命を救うためなら自分の身の安全もかえりみないほ

 ど、ペットを大切に考えていることが実証されたのだ。救援対策の推進者たちは、

 人間を救うだけでは十分ではないことを見逃していた。人間には愛、慰め、家族(

 や家族同然の存在)、そして自分が必要とされている感覚が必要である。こうした

 感情が満たされて、はじめて生きる意欲が湧くのだ。それを満たしてくれるのが、

 ペットである場合も多い。…

  救助活動が開始されたころ、なかには信じられないほど冷酷な担当官もいた。ペ

 ットの救出はまったく計画外だったため、飼い主は動物を見捨てるよう容赦なく命

 令された。ニューオーリンズのスーパードームに避難していた何千もの人たちに混

 じっていた幼い少年の、悲痛な話も伝わっている。少年が小さな白い犬を抱いてヒ

 ューストン行きのバスに乗ろうとしたとき、警察官がその犬を少年から奪い取った。

 小さな犬だから、人間一人分のスペースを占領するわけでもなかったろうに。犬が

 連れ去られるあいだ、少年は「スノーボール! スノーボール」と叫んで泣きじゃ

 くり、ついにはその場に膝を折って吐いてしまった。見かねた一人の女性が、なけ

 なしの結婚指輪を指から抜き取って警察官に差し出したが、受けつけてもらえなか

 った。また、セントバーナード教区の担当官は飼い主と話し合うこともせずに、ペ

 ットを撃ち殺したという。

(『犬があなたをこう変える』)

         ○

 「ハリケーン・カトリナ」被災者への、とてもアメリカらしい対応、と言うべきか。

 とても合理的で、人間中心主義的で、「動物」は、所詮、動物であり、人間は、それよりも

上位の隔絶した存在だ、と考えられている。

 「3・11」の日本の、東北の大震災のとき、「救助隊」の動物への対応はどうだったの

か、僕はよく知らないのだが、少なくとも、アメリカのような対応ではなかったのではないだ

ろうか。犬であっても、一緒に救助していたように思われる。

 日本では、アメリカよりも、動物は、人間と連続している存在だと考えられていると言える

のではないだろうか。

         ○ 

  津波で自宅を失った岩手県大槌町桜木町の無職、大平トワさん(66)は避難所の

 駐車場で車中泊を続けている。避難所にペットを連れ込むことはできないため、愛犬

 のマルチーズ、モモ(雌、5歳)と一緒に寝泊まりすることを選んだ。「つらい体験

 や避難生活でも、モモは私を支えてくれている」と話す。

  1人暮らしの大平さんは外出先で地震に遭った。激しい揺れに驚いて帰宅。留守番

 をしていたモモと、足が不自由な隣家の高齢女性を軽乗用車に乗せ、高台を目指して

 逃げた。

  命からがらたどり着いた避難所で、日中に作業を手伝い、食料などの物資を受け取

 っている。「モモちゃん、お仕事だからお留守番しててね」。車を離れるときは必ず

 声を掛ける。

  モモとの散歩は運動にも気分転換にもなる。エコノミークラス症候群を予防するた

 め、医師に相談して体調管理に気を配る。「仙台市に住む長男が(モモを預かりに)

 来るまでは一緒にいたい」

  ペットを心の支えにする被災者は少なくない。近くの建築資材会社「南部屋産業」

 は、被災者が自宅の片づけをする間などの短時間に限りボランティアでペット犬を預

 かる。小笠原正年代表取締役(64)は「『ペットは手放せばいいじゃないか』と言

 う人もいるかもしれないが、1人暮らしのお年寄りらにとっては大きな存在」と話し

 ている。

         ○

 僕も、わが家で、猫を飼うようになったので、避難所よりも車中泊を選ぶ、この人の気持ち

はとてもよくわかる。

 スタンレー・コレンは、アメリカでも、動物は、人間にとって、大切なものだという認識の

人もいるとして、次のような例を記述している。

         ○

  さいわい救助隊の中には、犬を捨てていくべきよけいな荷物などとは考えない人

 たちもいる。彼らは犬が飼い主の気持ちを慰める大切な存在であり、生存者が以前

 の暮らしを取り戻すための、唯一の心のよりどころかもしれないことを理解してい

 る。

  救難活動のさなかに、一人の老婆がヘリコプターでニューオーリンズを脱出しよ

 うとしていたときのこと。彼女は小さなヨークシャー・テリアを胸に抱いていた。

 ドアのところで、担当官が犬を取り上げて言った。「申し訳ありませんが、動物は

 禁止と決まっています」

  老婆の疲れきった目に、たちまち涙があふれた。「私には、頼れる人も財産もあ

 りません。この子しか残っていないんです!」担当官は犬を抱えたまま、くり返し

 た。「動物は禁止です」

  そのとき、司令官の徽章と医療班のバッジを着けた軍人がヘリの中から顔をだし

 た。名札には「アンダーソン」と書かれていた。彼は手をのばすと、担当官から小

 さな犬を抱きとった。「これは犬ではない」彼は言った。「薬だ」

 「薬、ですか?」とまどい顔の担当官が訊ねた。

 「心の薬だよ」アンダーソン司令官は言い、犬を老婆に返すと彼女の手をとってヘ

 リに乗せた。

 (この項、了)

もどる