「スタンレー・コレン」を読む。


57、「ぺットを飼う」ということ。

  オレゴン州立大学でおこなわれた研究では、ペットを育て、その世話をすること

 が、子どもの心理面に実際的な効果をもたらすことが示された。調査の一環として、

 研究者は就学前の子どもたちに、子犬の世話の仕方を教えた。のちに調べた結果、

 毎日のように子犬の世話をした子どもは、社会的な能力が高まった。一般的に、こ

 れらの子どもは仲間とのふれあいが上手だった。それは、ほかの子どもたちの気持

 ちや欲求を理解する能力が高かったためだ。しかもこれらの子どもたちは、自分に

 ついてプラスの見方をし、自分に自信があった。そして想定外の興味深い効果とし

 て、これらの子どもは人気者になることが多かった。研究に参加した心理学者スー

 ・デーシャーは、こう報告している。「結果として、子どもたちの協調性や思いや

 りが高まった。ペットを飼うと子どもの中で役割分担の能力が高まるのは、ペット

 の立場に自分の身を置き換え、相手の気持ちを理解しようとするためである。その

 ことが、ほかの子どもとの接触にも反映される」

(『犬があなたをこう変える』)

            ○

 犬(ペット)を飼うことで、子どもの心理に大きな影響を与える。

 それは、ペットの立場に自分を置き換えて、相手の気持ちを理解しようとするようになるた

めである、であり、その過程で、自尊心が向上していく。

 そのこと自体は、とてもよくわかるのだが、もうひとつ、言いたいことがある。

 スタンレー・コレンは言わないことだと思うが、自閉症者と動物も、合性がいいと言われて

いる。

 たとえば、ヌアラ・ガードナー『ありがとう、ヘンリー』は、とてもいい本だ。

 自閉症の子のデールは、犬のヘンリーと過ごすことで、人間関係を覚えたり、情緒の安定を

得ることができた。

 いい機会なので、引用しておく。

            ○

 「ヘンリーが特別な理由」

  ヘンリーはとにかくやさしく、人なつっこく、社交的だった。かしこそうな顔を

 しているところが好きだったし、ぼくはいつも彼を信頼していた。だから、彼とい

 るととても居心地がよかった。目を見ればすべてがわかる。かわいい目や顔の表情

 によって、彼の気持ちが理解できた。ヘンリーの表情は単純だったので、それもぼ

 くにはわかりやすかった。それがぼくの自信につながり、彼といると安心できた。

 ヘンリーがいつもみんなの注目を求めたがっていたところがすごく好きだった。み

 んなが彼のことを褒めてくれて、ぼくにあれこれ話しかけてくるのは気分がよかっ

 た。

(『ありがとう、ヘンリー』 ヌアラ・ガードナー)

          ○

 ヘンリーは、顔の表情が単純なので、自閉症のデールには、逆に、それによって、「目」や

「表情」から、ヘンリーの気持ちを汲み取ることができて、理解しやすかった。それによっ

て、デールは、「自信」(自尊心)も身につけることができた。

 本当は、犬の表情が「目」などに限られていることは、自閉症の子だけでなく、定型発達の

子供にとっても、普通の人間に比べて、わかりやすいことに違いない。

 (この項、了)

もどる