「スタンレー・コレン」を読む。


56、犬の鼻はなぜ濡れているのか

 「じつはねコーラ、犬の鼻が濡れている理由は、二つあるんだよ。一つは汗と関係

 がある。体が熱くなると、汗がでて体温が下がる。口の中に指先を入れて、濡らし

 てごらん。その指を左右に振って、乾かしてみよう。するとどうだい、指先が冷た

 くなるのがわかるだろう? 汗をかくと体が冷えるのは、そんなわけなのさ。

  人は、体じゅうどこにも汗をかく。だけど犬の場合は、汗をかく部分、つまり体

 を冷やすために水分を蒸発させられる部分が、足の裏と鼻だけなんだ。それとべつ

 に、口を開けてハアハアすれば、舌から水分が蒸発するので、同じように体が冷え

 る。というわけで濡れた鼻は、犬の体を冷やすのに役立っているというわけさ。犬

 はいつも毛皮のコートを着ているからね。

  鼻が濡れていることには、もう一つだいじなわけがある。犬は臭いにとても敏感

 だ。そして、ものの臭いを嗅ぎ分けるには、空中に浮いているいろんな物質を鼻に

 集める必要がある。乾いた布より湿った布のほうが、ゴミがつきやすいだろう? 

 それと同じで、濡れた鼻のほうが空中の物質を取り込みやすく、臭いを嗅ぎ分ける

 のに便利なのさ。一生懸命臭いを嗅ごうとするとき、犬は自分の鼻をなめて湿らせ、

 臭いを集めやすくするんだよ」

(『犬があなたをこう変える』)

          ○

 スタンレー・コレンの説明に、文句をつけるつもりはないのだが、ただ僕なりに「補足」を

してみたくなった。

 三木成夫によれば、「嗅覚器」の起源は、こうなっている。

          ○

  さて嗅覚器は、脊椎動物ではじめてつくられた高級な味覚器といわれる。すなわ

 ち、魚類ではまず一対のほら穴として、これが顔面に現われるのであるが、そのお

 のおのの底に敷きつめられた嗅細胞で流れてくる水のにおい、すなわち味が受けと

 められる。この場合、その味の方向≠ニ距離≠ェ識別されるので、この点に盲

 目である近接受容器(味覚器)に対し、鼻は<遠隔受容器>ということになる。

  この穴のほら穴は、上陸とともにその底がぬけて口と交通し、空気の通路となり、

 呼吸の一役をになうことになるが、陸上の動物では鼻腔の急激な発達によって、別

 に新しい道が口と交通し、古い通が消え、口腔の一階と鼻腔の二階は、一枚の天井

 (口蓋)で仕切られることになる。

(『ヒトのからだ−−生物史的考察』 三木成夫)

          ○

 三木成夫によれば、犬の鼻が濡れているのは、まったく当然のことになる。もちろん、人間

の鼻も、奥までたどれば濡れている。

 「鼻」の起源は、もともと「魚類」の段階にあり、水の流れを受け入れる「一体のほら穴」

として顔面に存在していた。そこに敷き詰められた嗅細胞で、水の「味」や「におい」を感じ

ることができた。

 だから、実際には、起源において言うと、「味」と「におい」とは、同じ起源のものだ。

 初期においては、「味覚」と「嗅覚」は、未分化な感覚であったと言える。その中で、味覚

は、<近距離の感覚>であり、嗅覚は、方向や距離などが加わり、<遠距離の感覚>となって

いる。

 この傾向は、上陸とともに、顕著になってゆく。「鼻」は、水の通り道ではなくなって、空

気の通り道になってゆき、「口」ともつながってゆく。この過程で、「味覚」と「嗅覚」は、

ハッキリと分化した感覚となったに違いない。

 (この項、了)

もどる