「スタンレー・コレン」を読む。


55、「ネアンデルタール」の絶滅(2)

 (承前)

  大型の獲物が姿を消したという現実に直面して、クロマニヨン人はいくつか新し

 い方法を試した。かなり安定していて永住可能な、本拠地となる場所を作り、そこ

 で集団メンバーがさまざまな仕事を分けあった。その土地の植物を採取して食物を

 用意する作業は、のちの原始的な農業へとつながった。このような一定の住居地を

 確保した結果、集落の外縁にはゴミの山ができた。そして当然ながら、残飯をあて

 にする侵入者の群れを引き寄せた。ネズミたちのほかに、犬の祖先であるオオカミ

 やジャッカルも集まった。

         ○

  人間は敵の接近を告げる犬の警報を聞いて集結するたびに、人間仲間を守ると同

 時に犬をも守った。犬のほうも、協力的な特徴を発達させると生存率が高まるため、

 人間との関係がますます必要不可欠で大切なものになっていった。

  人間の居住地付近で発見された約一万四千年前の化石を見ると、オオカミの頭蓋

 の形と大きさが変化しており、彼らが家畜化され、犬になったことがわかる。ネア

 ンデルタール人の居住地では、家畜化された犬の証拠品は見つかっていない。

        ○

  パクストンは、人間と犬がともに進化したという考え方をとった。ホモサピエン

 スは、ネアンデルタールより頭が小さかったから、頭をささえる首に分厚い筋肉は

 必要とされず、正確を発音にとって大切な声帯その他の構造が発達した。そして顎

 は道具や武器として使われなくなったため、柔軟に動く唇や顔の筋肉が発達した。

 この組合せによって、顔の表情に変化がつけられるようになり、コミユニケーショ

 ン能力が高まった。なかでも大切なのは、発音を意図的にコントロールすることで、

 言語の発達がうながされた点だ。複雑なコミュニケーションが可能になると、以前

 にも増して仲間同士で助け合えるようになり、集団で行動するときに協調性が強ま

 り、役に立つ情報の伝達が可能になった。それらを総合して、人間が生き延びられ

 る可能性が大幅に高まった。それがパクストンの仮説である。

       ○

  こうしたもろもろの影響を考えると、人間と犬族との共同体がネアンデルタール

 からこの地球を勝ちとれた筋書きが見えてくる。ホモサピエンスのほうが犬の助け

 を借りて効果的な狩りができたおかげで、健康状態がよかった。食物に恵まれて病

 気にかかる割合が低く、集落で大勢のメンバーを維持することができた。ネアンデ

 ルタールは食物を求めてホモサピエンスの村を襲撃したと思われるが、成功しなか

 った。村にいる犬が彼らの来襲をいち早く知らせ、村人が効果的な防御態勢を整え

 られたからだ。何度かそのような襲撃に遭ったあと、ホモサピエンスはネアンデル

 タールを恐るべき外敵とみなすようになったにちがいない。コミユニケーション能

 力を発達させた人間たちは、反撃にあたって大集団を組むことができた。かたや隣

 人のネアンデルタールは、飢えで弱っていた。彼らの居住地のあたりには、犬がい

 なかった。つまり見張り番もいなかったので、ホモサピエンスからの襲撃にはつね

 に不意をつかれた。こうしたパターンのくり返しが、しだいにネアンデルタールの

 絶滅を招いたのだろう。

(『犬があなたをこう変える』)

           ○

 なかなかに興味深いのだが、疑問が残らないわけでもない。

 クロマニヨン人が、原始的な集落を作り、そのゴミ置き場に、犬の祖先(オオカミ)たちが

集まり、人間も、その便利さに気づき、お互いに<進化>し合う関係ができた。

 だが、ネアンデルタール人は、犬を「家畜化」することをしていない、その証拠は見つかっ

ていない。そして、「彼らの居住地のあたりには、犬がいなかった。」と。

 そんなことがありえるだろうか。

 たまたま、クロマニヨン人の居住している地域に「犬」がいて、ネアンデルタール人の居住

地には、いなかった。もしも、反対に、ネアンデルタール人の居住地に犬がいたとしたら、ネ

アンデルタール人が、現生人類になっていたことになるのだろうか。

 あるいは、「たまたま」いなかったとしても、ネアンデルタール人が、クロマニヨン人より

も、骨格も体力も優れ、脳の容積も多かったのなら、クロマニヨン人の「家畜」を見て、その

便利さに気づいて、自分たちも「家畜」を作ろうとするのではないだろうか?

 どうして、ネアンデルタールではなくて、クロマニヨンなのか? その理屈が必要なのでは

ないだろうか?

 ひょっとすると、ネアンデルタール人の「大きな脳」は、集団で狩りをしたり、道具を作っ

たり、死者を埋葬したりすることはできたが、その代わり、種族を超えて、「犬」と<共感

>し合い、<友情関係>を深めるような精神は、生まれなかったのではないだろうか。

          ○

 パクストンという人の、クロマニヨン人は、脳の容積が小さくなったために、頭を支えるた

めの筋肉が以前り必要ではなくなり、その分だけ、顔の表情の筋肉が豊になった、というの

は、十分にありえることのように思われる。面白い考え方だ。

 (確か、中沢新一がどこかで言っていたが)本当は、脳の容積が小さくなることは、脳内の

ネットワークが、それだけ<緻密>になり、<混線>化して、<重層>化が起こったのかもし

れない。動物の種族を超えて、<共感>のまなざしを持つことができるようになったのかもし

れない。

 その過程で、ネアンデルタールの絶滅が、決定づけられていった。

 (この項、了)

もどる