「スタンレー・コレン」を読む。


54、「ネアンデルタール」の絶滅(1)

 …だが実際には、ネアンデルタール人のほうがさまざま点でクロマニヨン人にまさ

 っていたようだ。たとえば彼らは、隣人のホモサピエンスより大きな脳をもってい

 た。

  それ以上に注目すべきは、ネアンデルタール人の外見である。現在の人間よりい

 くぶん背は低かったものの、彼らは太い骨と大きな筋肉をそなえ、きわめて力が強

 かった。頭骨を見ると、眼窩の上に特徴的な分厚い隆起があり、動物の鼻口部のよ

 うに張り出した顎は、武器や道具にもなりえただろう。鼻は現在の私たちの鼻より

 大きく、嗅覚受容体の数もはるかに多かったと思われる。つまりネアンデルタール

 人は、現代の人間よりすぐれた嗅覚をもっていた。

  大きな脳をもっていたため、ネアンデルタール人は頭がよく、効果的な道具や武

 器を作りだした。石や骨で作った槌、槍、石を尖らせた矢尻、石の斧や刀。彼らは

 針や錐などの日用の道具も作った。それらを使って布をはぎあわせ、身にまとって

 寒さをしのぐことができた。小さな集団で暮らし、社会的組織も形づくられていた

 ようだ。信仰や儀式ももっていたらしく、ネアンデルタール人の墓からは、花や道

 具など個人的な品々が発見されている。そしてネアンデルタール人は、交易めいた

 こともおこなっていた。ネアンデルタールの集落同士のほかに、近隣のホモサピエ

 ンスとも品物を交換しあっていた証拠が見つかっている。

  ネアンデルタール人は、集団で組織的に狩りをおこなった。槍と斧は大型動物の

 狩りに効果があった。彼らが分厚い毛に被われたマンモスのような大型獣まで、襲

 って倒したことがわかっている。大型動物の狩りは、一頭倒せば小さな集団のメン

 バーが何日も何週間も食糧にありつけたから、生存にとってきわめて有効だった。

 石の斧や槍は、小動物の狩りにはふさわしくなかった。小動物は動きが速く、槍や

 斧を投げて仕とめられる距離まで近づくのがむずかしいからだ。

          ○

  ほんものの試練は、氷河期とともにやってきた。ネアンデルタールとクロマニヨ

 ンの両方が大型獣を狩ったことと、寒冷化する気候で動物たちの食物となる植物が

 減ったことが原因で大型獣の数が激減し、多くの種が絶滅した。ネアンデルタール

 とホモサピエンスの生存は、新しい環境に適応できるかどうか、大型動物以外の食

 物源が確保できるかどうかにかかっていた。

(『犬があなたをこう変える』)

          ○

 スタンレー・コレンによって語られている「ネアンデルタール人」の像は、とても鮮やか

だ。一般的に言われているような、「ホモサピエンス」に比べて、それ以前の人類は、野蛮で

知能が低い、というイメージが、明らかな間違いであることが明確に語られているからだ。

 ネアンデルタール人は、ホモサピエンスよりも、脳が大きく、鼻も大きく、嗅覚は優れてい

た。頭もよく、道具をつくり、集団で狩りをして、大型のマンモスなども倒していた。

 信仰も持ち、儀式もあり、お墓まで作っていた。

 この方が、確かに、実象に近いと思う。

 そりゃあ、そうだろう。

 「ホモサピエンス」だけが、突然、突出して、優秀な存在として地球上に登場した、という

ことの方が、はるかにありえないことだ。

 問題は、なぜ、これだけ優れたネアンデルタール人ではなく、脳の容量も小さく、体格も弱

く、嗅覚能力も弱い、ホモサピエンスの方が、氷河時代を生き残ったか、だ。

 もちろん、スタンレー・コリンは、ホモサピエンスと犬とが、共同することで、お互いを

<進化(深化)>させたのだと考える立場なわけだが、とりあえず、その主張に耳を傾けてみ

ることにしよう。

 (この項、つづく)

もどる