「スタンレー・コレン」を読む。


50、「名犬ラッシー」

  一九四三年に製作された映画『名犬ラッシー 家路』に登場したコリー犬ラッシ

 ーは、その名演技で人びとを魅了した。その後五〇年以上、名犬ラッシーの物語は

 七回テレビシリーズ化され、現在では九代目の姿がテレビで見られる。一九五〇年

 には、「世界一頭のいい犬」がラッシーの代名詞になった。その訓練にあたったラ

 ッド・ウェザーワックスは、ラッシーには九〇以上の命令がわかり、「命令の言葉

 をつなげて文章として話しても、人間とおなじように理解します」と誇らしげに語

 っている。

  その初代ラッシーを演じたパルという名のコリーはたしかに信じられないほど利

 口で、よく訓練された犬だった。だが、パルはどこが特別なのかと訊ねられたウェ

 ザーワックスは、大方の予想に反して、知能の高さや訓練のしやすさとは答えなか

 った。「それは、性格だと思います。パルが映画の大スターになり、ほかの犬とく

 らべものにならないほど大勢の熱心なファンがついたのは、その性格のおかげです

 ……ハリウッドが発見したのは、美しいコリー犬のやさしさでした」

  ラッシーを特別な犬にしているのが性格だとしたら、やはり犬の性格について調

 べる価値はありそうだ。同時に、犬の性格を理解することは、便利でもある。性格

 がわかれば、たとえ犬がはじめてなにかを経験する場合も、飼い主にその行動や反

 応が予測できるからだ。…

(『理想の犬の育て方』)

         ○

 僕も、子供のころ、家の白黒テレビで、「名犬ラッシー」をよく見ていた記憶がある。でも

アメリカでは、今でもドラマ化されているとは驚いた。犬というのは、やはり特別な存在なの

だろうか。そう言えば、手塚治虫も、動物の中では、犬をたくさん描いていたと思う。

 初代「ラッシー」は、九十以上の命令がわかり、「命令の言葉をつなげて文章として話して

も、人間とおなじように理解」できた(!)らしい。

 もちろん、人間の言葉を「文章」として理解していたわけではなくて、明確に意味のわかる

「単語」を取り出して聴き、考えることができたのだろう。これは、言葉の難しい自閉症の子

でも、同じような言葉の聴き方をして、判断していると思う。

 ここで面白いなと思ったのは、ラッシーを特別な犬にしているのは、その性格だ、という考

え方だ。

 たぶん、犬を飼っている人は、まず間違いなく、自分の犬を性格で見ていると思う。科学的

には認められない、ということらしいのだが、実感としては、そうなのではないだろうか。

 僕はすぐに、『ありがとう、ヘンリー』の記述を思い出した。

         

  「ヘンリーが特別な理由」

  ヘンリーはとにかくやさしく、人なつっこく、社交的だった。かしこそうな顔を

 しているところが好きだったし、ぼくはいつも彼を信頼していた。だから、彼とい

 るととても居心地がよかった。目を見ればすべてがわかる。かわいい目や顔の表情

 によって、彼の気持ちが理解できた。ヘンリーの表情は単純だったので、それもぼ

 くにはわかりやすかった。それがぼくの自信につながり、彼といると安心できた。

 ヘンリーがいつもみんなの注目を求めたがっていたところがすごく好きだった。み

 んなが彼のことを褒めてくれて、ぼくにあれこれ話しかけてくるのは気分がよかっ

 た。   (『ありがとう、ヘンリー』 ヌアラ・ガードナー)

        ○

 重度の自閉症者デールの、飼い犬ヘンリー(ラブラドール・レトリバー)評だ。

 明らかに、デールは、ヘンリーを、一番最初に「性格」として評価している。

 後の方の、「ヘンリーの表情は単純だったので、それもぼくにはわかりやすかった。」

というのは、自閉症者特有の感じ方で、変なことではない。デールにとっては、人間の複雑な

表情の方が、情報を読み取りにくいのだ。僕たちには、犬の表情はどれも同じに見えて「わか

りにくい」のだが、デールの目には、「わかりやすく」見えるのだ。

 それらを差し引いて考えても、自閉症者デールは、ヘンリーを、「性格」として最大限に評

価していることは明らかなことだと思われる。

 (この項、了)

もどる