狼が家畜化されて犬になったいきさつについて、私は昔ながらの人が狼の子供 をさらってきた$烽ニは別の説を考えてみたい。選択と家畜化が、人間の直接的な 介入によってではなく、野生の犬族自身によっておこなわれたという説だ。 ○ ここでもう一度、犬の祖先が食糧を求めて残飯の山をあさった、人間の居住地に もどってみよう。しばらくすると狼たちはそのあたりを本拠地にすると同時に、人 間の捨てた物をだいじな食糧源とみなすようになった。人間はゴミ掃除をしてくれ る狼の存在を許したが、人を襲ったり脅したりした狼は、容赦なく殺されるか追い 出されるかした。そうして淘汰されただけでも、交配可能な群れのメンバーからも っとも攻撃的な狼が取り除かれ、遺伝子にある程度の変化が生じた。 ベリヤエフが研究した狐と同様、狼は個体によって性格にいくぶんちがいがある。 そして人間の残飯を食糧とする群れの中にも、ほかの仲間より恐怖心や警戒心が少 ない狼がいて、人間の近くで住むには、そのほうが確実に有利だった。恐怖心の少 ない狼は、人が近づいても逃げたり隠れたりせず、人間の動きに用心しながらも残 飯をあさりつづけた。 この恐怖心の少ない狼は、二つの点で有利だった。一つ目は、逃げ出す狼より使 うエネルギーが少なくてすんだこと。二つ目は、おいしくて栄養価の高い食物を、 選んで食べる時間的ゆとりがあたえられたことだ。というわけで、社交性の高い狼 のほうが健康で、子孫を増やすこともできた。 ○ 村暮らしの群れの中で、ひときわ社交性の高い狼は別の恩恵にもあずかった。人 間の存在を気にしないため、彼らは村の近くで眠ったり子供を生んだりした。この ことは、とくにか弱い子狼の安全にとって都合がよかった。狼の脅威となる大型獣 は、人間が大勢いる場所に近づこうとしなかったからだ。人間のそばでのんびりす ごせた狼には、ほかにも余禄があった。人間の住処の近くにいると、寒い冬のあい だは住居から伝わってくる熱で暖をとることもできたのだ。時の流れとともにこれ らの利点が重なって、社交性の高い狼に生存のチャンスが増えた。 ○ 狼の遺伝子がこの段階にたっしたとき、定説となっているような家畜化がはじま った、と考えれば納得がいく。この時点で狼の子はもはや野生狼の直系ではなく、 村暮らしの狼という、すでに人にある程度馴れた新種狼の子供になっているから、 定説も筋がとおる。村の狼は人間のそばで暮らしているため、生まれた子供も人間 に見つかりやすい。野生の類縁のように怖がったり警戒したりしないので、馴らす 作業も乳児期からはじめる必要がない。少し成長した子狼を連れてきて馴らす場合 は、それほど手がかからない。 ○ 確かにこの説明は、少なくとも、人間が狼を飼いならして、それが犬になった、という説よ りも、はるかに合理的であるように思える。スタンレー・コレンも書いているが、実験した人 はいるらしいのだが、実際には、狼を家畜化することは、ほとんど不可能に近いらしい。小さ い頃から母親から離して育てても、どうしても「警戒心」(恐怖心)は、消えないし、人間に はなつかないらしい。(※また、育てること自体が、とても負担のかかることらしい。) 人間の集団の住む村の周辺で生きていくことを、自然に<選択>した狼がいた。人間も人を 襲わないのなら、便利でもあるので、周辺にいることを認めていた。とてもとても長い時間を かけて、何世代にもわたって、少しずつ狼の性格が自然に淘汰されていった。 村の周辺に位置する狼は、いわば、「自然」と「人間」の中間に位置する動物になった。 この段階になって、はじめて、「犬の家畜化」が可能になった。 あるいは、「ふと気がついたら」もうすでに、犬と人間は「友達」になっていた、という感 じだったかもしれない。 この説の魅力的なところは、同時に、自閉症者と犬との相性の良さを、とてもうまく説明し てくれるところだと僕には思える。 自閉症者は、人間よりも、少し動物の方に近い存在だ。 犬は、動物よりも、少し人間に近い存在だ。 そう考えれば、犬と自閉症の子が、共感し合うことができても、不思議ではないと言えるの ではないだろうか。 『ありがとう、ヘンリー』(ヌアラ・ガードナー)では、重度の自閉症児だったデールが、 ヘンリーというラブラドール・レトリバーによって、人間とのつながりを持つことができるよ うになるまでを描いた記録だ。 デールは、「機関車トーマス」と「犬」のヘンリーには、心を通わせることができる。 ヘンリーが人間に対して振る舞う「行動」を見ることによって、デールは、人との関わり方 を学ぶことができた。いわば、デールは、実の母親よりも、ヘンリーと心を交流することの 方が安心なのだ。(※母親への愛情がない、ということではない。表現の仕方が結びつかない だけだ) (この項、了) |