「スタンレー・コレン」を読む。


48、「十二支」の思想

  中国の言い伝えによると、仏陀は入滅の前に、最後の別れを告げるため動物たち

 を呼び集めた。それに応えて一二種の動物が集まった。鼠、牛、虎、兎、竜、蛇、

 馬、羊、猿、鶏、豚(中国では豚、日本では猪)、そしてもちろん犬。彼らの忠誠

 心を愛でて、仏陀は一二年でひとめぐりする暦の一年ごとにこれらの動物の名前を

 つけた。

  そして中国では、人は生まれ年の動物とおなじ性格をもつといわれ、心にその動

 物が住む」と表現されている。犬の年も一二年ごとにめぐってくるので、一九三四

 年、四六年、五八年、七〇年、八二年、九四年、二〇〇六年生まれの人はみな犬的

 な性格をもっていることになる。戌年生まれの人は正直で忠誠心が強く、友好的で

 実直だが、頑固でもあるようだ。また犬も戌年生まれの人も心配性で、人ごみや騒

 がしい場所を嫌い、短気で、いさかいに巻き込まれるのは好きではないとされてい

 る。

  この中国の十二支ですばらしいのは、人間とおなじように動物にもそれぞれ独自

 の性格があることが、認められている点だ。私たちは、人の性格を動物になぞらえ

 て言うこともある−−「ブタ野郎」「サメみたいなやつ」「イタチそっくりな男」

 「ネコみたいな女」「ヒツジのような人」などと。あるいは誰かが「エルヴイスっ

 てほんとに社交的で人なつこくて、愛想がいいの」と言った場合。その話がロッ

 クンロールの王様≠フことでも、ほかのいかなる人間のことでもなく、彼女の飼っ

 ているゴールデン・レトリーバーのことだったとしても、私たちは奇異に感じない

 だろう。そして私たちは彼女の言葉から、その犬は近づいてなでても大丈夫であり、

 私たちをいやがったりせず、尾を振ってうれしそうにするだろうと理解する。

(『理想の犬の育て方』)

           ○

 そうか。スタンレー・コレンは感心しているが、確かに、僕たち日本人は、「十二支」を、

特に何ということもなく、すんなりと受け入れている。欧米の人から見たらとんでもない「迷

妄」(変わった風習)だと思うことかもしれない。

 渡辺京二の『逝きし世の面影』には、江戸後期から明治にかけての日本人と、動物がいかに

近い距離で生活していたか、がとてもよく書かれている。

 また、江戸時代の滝沢馬琴の大河小説は、『南総里見八犬伝』であり、「伏姫」(ふせひ

め)が、「八房」という犬の子供を生む、というのがストーリーの中心だ。(※ついでに書き

とめておきたいが、「ふせひめ」は、小さい頃は、言葉をしゃべることができなかったとい

う設定になっていて、とても興味深い)

 当時は、動物には動物の性格があり、人間と犬とは深いつながりがある、普通に考えられて

いることだっただろう。

 スタンレー・コレンによれば、現代では、犬(動物)に性格があるというのは、なかなか認

められないことらしい。だが、たぶん、実際に犬を育てている人たちからすれば、わが家の犬

に、独特の性格があることは、まず間違いなく実感していることだろう。

 (この項、了)

もどる