「スタンレー・コレン」を読む。


47、「スリー・ドッグ・ナイト」

  温帯地域を北へと移動した原始人は、生存のために犬たちから思いがけない恩恵

 を受けた。石器時代の人びとが身にまとっていたのは、動物の皮でできたものだけ

 だった。あいにく動物の皮は乾燥するとごわついて硬くなる。熱を逃がさないよう

 体にぴったりまとえるほど柔らかくするには、加工が必要だった。

  皮をなめす方法はまだ知られていなかったので、たいてい女たちが生皮をしゃぶ

 り、唾液に含まれる酵素でしなやかにした。のちの人間は生皮に脂をこすり込み、

 皮の中の水分が脂肪分と入れ替わるまで、じっくり叩いた。どちらの方法も作業に

 は時間がかかり、何日もかかってやっと一枚、さほど曖かくない衣ができあがる程

 度だった。

  だが、犬たちは生きた熱源だった。まず、彼らの平均体温(三八・八度)は人間

 の体温より高い。しかも犬は眠るときに仲間と体を寄せあったり、人間のそばにう

 ずくまったりするのが好きだ。というわけで、犬が何頭かいれば住まいが温まるし、

 夜は毛布がわりに使えた。人類学者のリチャード・グールドは、一九六〇年代の終

 わりにオーストラリアの先住民アボリジニを調査し、現在でも飼い馴らした野生犬

 のディンゴが熱源として使われていることを発見した。ロシアの極北の村サモエド

 (この村の名をもつ白くて美しい北方犬もいる)などでも、おなじことが日常的に

 おこなわれている。二〇世紀のはじめまで、ニューファンドランドでは寒い夜には

 犬を毛布の中に押し込んで温まる習慣があった。それで「スリー・ドッグ・ナイト」

 という言い回しが生まれた。つまり犬が三頭必要なほど寒い夜、という意味である。

(『理想の犬の育て方』)

           ○

 大学生のころ、「スリー・ドッグ・ナイト」の「オールド・ファッション・ラブソング」が

好きでよく聞いていた。

 でも、「スリー・ドッグ・ナイト」というのは、ただのバンド名だと思っていた。犬と人間

との古来からの関わりを表している諺だとはちっとも知らなかった。そう考えると、確かに、

「スリー・ドッグ・ナイト」というのは、深さのある言葉に聞こえてくる。

           ○

 ところで、これは、僕のまったくの夢想なのだが、自閉症の子には、犬(あるいは、猫など

の動物)と、とても相性のいい子たちがいる。犬の毛のやわらかな感覚や、複雑でないストレ

ートなコミュニケーションに共感を示し、深い安心感を得るのだ。

 もちろん、僕たちにも大なり小なり、そういう面があるのだが、自閉症児の場合はその度合

いが、桁はずれに違っている。彼らは、人間よりも、両親よりも、犬との交流の方に、はるか

に安心感が感じられる(らしい)。

 そういう記述を読むと、「スリー・ドッグ・ナイト」のような人間と犬との長期間にわたる

関わり合いの感覚(安心感)が、自閉症の子たちにも「生命記憶」として残っているのではな

いか、と考えたくなってくる。

 普通、こういう場合に言われるのは、犬との身体を媒介としたストレートなコミュニケーシ

ョンの方が、人間との言葉を媒介とした複雑なコミュニケーションよりも、「わかりやすいか

らだ」ということなのだが、それだけではなくて、もっと深いところでの安心感が引き出され

ているのではないだろうか。

 僕のまったくの夢想だと言うほかはないのだが。

 (この項、了)

もどる