「スタンレー・コレン」を読む。


46、「セサミストリート」

  豊かな環境にはさまざまな形がある。好ましいのは、多種多様な場所と物が用意

 され、珍しくて刺激的な経験ができ、そこで新しいものを学び、問題を解決し、自

 由に探索し、あれこれ試し、物や場所とふれあえることだ。それが個体の好奇心を

 高め、学習能力や複雑な作業をこなす能力を向上させることは、はっきりと実証さ

 れている。そして豊かな環境で育つと、怯えたり感情的になったりしなくなるのも

 事実だ。

  これらの結果を心理学者が人間の子供に応用しようと試みたのも、不思議はない。

 対象は社会的接触がかぎられ、親にもかまってもらえず、本や玩具もほとんどあた

 えられない子供たちである。これらの子供の大部分は、自分にほとんど注意を向け

 てくれない親のそばで何時間もすごす。そしておもな刺激は、昼メロやトーク番組

 ばかりを映し出すテレビだ。

  豊かな環境にかんするバークリー校の研究結果が広く知られるようになったころ、

 チルドレンズ・テレビジョン・ワークショップというグループが、心理学者と教育

 研究者の協力をえて、子供たちの注意を引きつけ、脳に刺激をあたえるようなテレ

 ビ番組を制作した。

  一九六九年一一月に放映がスタートした『セサミストリート』である。そしてた

 ちまちバートとアーニー、カーミット、ミス・ピギー、クッキーモンスター、ビッ

 グバードたちが、茶の間の人気者になった。子供たちの興味をそらさないよう、情

 報がつぎかつぎへと早いテンポで送られた。子供自身も番組に参加できるように、

 人形たちがテレビスクリーンから直接話しかけ、質問を投げた。「三のつぎの数字

 はなんだっけ?」「アルファベットの歌を一緒に歌えるかな?」「三角の形をした

 物はどれ? 指でさしてごらん」というぐあいに。心理学者エドワード・L・パーマ

 ーを中心とする研究チームの報告では、大勢の子供が実際に番組を見ながら動き回

 り、歌い、数をかぞえ、指をさしたという。

  この数十分の環境刺激は、はっきりとプラス効果がしめされた。学力テストの結

 果では、『セサミストリート』を見ていた子供のほうが、成績がよかった。それは

 アルファベット、数字、体の部分についての知識や形の認識といった能力にかぎら

 なかった。分類や区別、関係の理解といった総合的な思考力も、番組を見ていない

 子供たちより上だったのだ。

(『理想の犬の育て方』)

            ○

 なるほど。

 もともと、動物にとっての環境の重要性の研究成果から、「セサミストリート」が出てきた

とは知らなかった。まず最初に、「社会的な接触の少ない子供たち」を想定した上で、番組

が作られていたわけだ。

 確かに、「セサミストリート」は、相当よく考えられている番組だなと思える。

 しかも、「視覚で考える」能力を、刺激するように作られている。知的な障害のある子で

も、バートとアーニー、エルモ、クッキーモンスター、ビッグバードなどは、好きなのではな

いだろうか。

 ところで、こういうテレビ番組の記述を読むと、どうしても書きたくなってしまうのだが、

ちょうど僕が子供のころ(幼稚園から小学校低学年)は、白黒テレビで、アニメが粗製乱造さ

れた時期にあたっていて、『鉄腕アトム』や『鉄人28号』などのたくさんのアニメ番組を、

熱狂的に見ていた。

 それらは、僕に「無形の影響」を確実にあたえてくれたと思っている。アニメの番組もそう

だが、アニメという表現形式自体が、子供を引きつけていたのだと思う。

 (この項、了)

もどる