「スタンレー・コレン」を読む。


45、「家畜化」の意味

 ロシアの遺伝学者ベリヤエフは、ギンギツネを「家畜化」する計画を立てた。実際に家畜化

できるかどうか、実験した。

 まず、野生のキツネを飼うことから始める。そうやって生まれた子供の中から、人間になつ

きやすい傾向を持った狐を交配させ、どんどんエリートの狐を作っていく。人にかみつく傾向

のあるものは選ばない。たぶん過去の人間も、そうやって犬を家畜化しただろう。

 ベリヤエフは死に、実験はまだつづけられているらしいが、キツネは、四十世代になるらし

い。現在では、行動は犬にそっくりで、幼形成熟で、人間に甘える傾向を成長しても持ってい

る。他の家庭で育ててもらっても問題はなく、変わった姿の犬、という感じらしい。

         ○

  ベリヤエフは自分の家畜化した狐が行動面で変化すると同時に、外見も変化する

 のではないかと期待していた。遺伝が影響する行動的要素に手を加えると、体液中

 の神経伝達物質とホルモンの濃度も変化し、動物の体内の化学的性質も変化する。

 たとえば、実験交配では、何世代か経るあいだに、狐の副腎ホルモンの分泌がしだ

 いに低下した。副腎はコルチコステロイドを分泌する。これはいわゆる「闘争か逃

 走か」(攻撃するか逃げるか)の反応と結びつくホルモンである。選択交配によっ

 て恐怖心や攻撃性が抑えられた動物の場合、こうした行動にかかわるホルモンの分

 泌が低下するのも不思議はない。そしてホルモンの分泌をつかさどる遺伝子は、動

 物の成長にともなう化学物質の変化にも影響をあたえる。こうした体内の化学物質

 に起きる変化が、体の形、大きさ、見かけまでも変えるのだ。

  また家畜化された狐の脳内では、セロトニンの濃度が高まった。この事実はベリ

 ヤエフを喜ばせた。セロトニンが気分や感情と結びつく化学物質だからである。プ

 ロザックなど抗鬱剤の多くは、気分を高揚させるためにセロトニンの量を増やす作

 用がある。セロトニン濃度が上がると気分の揺れが少なくなり、攻撃性も低くなる。

 セロトニン濃度が下がると学習力や記憶力が低下する。これらの結果から、家畜化

 によって前よりすぐれた知能をもつ動物を生みだせることがわかったのだ。環境に

 より早く適応でき、学んだことを記憶する能力も高い動物である。

(『理想の犬の育て方』)

           ○

 「家畜化」することで、体内の科学的性質が変化し、外見も変わっていく、ということが証

明されている。確かに、そう考えれば、犬が(犬だけが)これだけたくさんの種類に分化して

きていることが、納得される。

 また、家畜化された狐の脳内では、セロトニンの濃度が高まるというのも驚いた。確かに、

家畜化することで、セロトニンの濃度が高まれば、集中力が高まり、学習能力は高くなりえる

だろう。同様に考えると、犬を飼っている人の脳内でも、セロトニンが分泌しやすくなるのか

もしれない。このことは、犬やペットを飼うことで、情緒が安定する人が多いことと一致して

いるように思われる。

 (この項、了)

もどる