「スタンレー・コレン」を読む。


43、学習・行動・機転

  人間の助けを呼ぶ方法は、それだけではない。一九○七年に、ペンシルヴェニア

 州オックスフォードで、一頭のコリーがユニークな手を使った。犬の非常にかしこ

 い行動が、ウィリアム・ビーティという農場主の一家の命を火事から救ったのだ。

  ある真夜中に、その家の裏側から火の手が上がり、農場の犬たちはいっせいに吠

 えた。だがあいにく、家族は誰もそれに気づかなかった。そのとき、犬たちの中に

 いたコリーが別の方法で危険を知らせた。彼は農作業をしている人たちに、鐘を鳴

 らして家に帰るよう知らせる訓練を受けていた。そしてこのとき、吠えても人間た

 ちが出てこないのを察すると、彼は機転をきかせて鐘のある場所へ走り、その紐を

 くわえて力一杯引っ張ったのだ。

  鐘の音が大きく響き渡り、ビーティ一家の目を覚まさせた。真夜中に鳴る鐘の音

 に、近所の人たちも驚いて家から出てきた。燃えさかる炎を見て、彼らは助けに走

 った。起き上がった父親は、家じゅうに火が回っているのに気づいた。彼は二人の

 幼い息子が眠っている部屋に走った。子供たちはすでに煙に包まれていたが、近所

 の人たちの力を借りて、二人ともぶじに運び出された。

  このとき犬は、吠えても反応がないことを見てとると、助けを呼ぶために、自分

 がすでに学習していた方法を応用した。彼は、鐘を鳴らせば、人間たちがそれに応

 えて自分のところにくるのを知っていた。そして自分の家族のために助けが必要に

 なったとき、学習で覚えたその反応を思い出し、鐘を鳴らしたのだ。

(『理想の犬の育て方』)

           ○

 この話も、驚異的な話だ。

 人間の危機を、吠え声で知らせる犬は、十分に考えられるが、このコリーの場合は、まず最

初に吠えて、それでも人間が動かないとわかると、人間を助けるために、次の作戦を考えだし

た。それは、まったくオリジナルな方法ではなく、いつも自分が日常で行っている鐘を鳴らす

行動を結びつけて、それを実行した。そうすることで、人間を危機から救った。

 この犬がやっていることは、相当、高度なことではないだろうか。人間の概念で言えば、

「応用」であり「機転」をきかせた、ということになる。

 一体、こんなことが、犬に可能なのだろうか?

 このコリーは、抽象的な論理の帰結として、この行動を行ったわけではないだろう。いや、

ひょっとしたら、抽象的な考え方をしている人間の方が、いきなりこんな場面に遭遇したら、

パニックになって、固まってしまうかもしれない。

 また、偶然取った行動が、たまたま「正解」だったということも、考えにくい。

 だが、少なくとも、何らかの<考える力>が介在しないと、こんな行動は取れないのではな

いだろうか。

 この犬は、抽象的な論理ではなく、「視覚(感覚)で考える能力」を駆使することによっ

て、この急場を「直感的に」しのいだのだと、僕には思われる。

 目の前に迫っている命の危険を知らせたいという<情動>が、鐘を鳴らすことで人間が集ま

る日常の映像を甦らせ、結びつけて、とっさに行動に移したのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる