「スタンレー・コレン」を読む。


42、家で育てられたネズミ

  ある日ヘッブは、子供たちのペットにと、研究室のラットを数匹自宅に持ち帰っ

 た。子供たちはラットと遊び、家じゅうを走り回らせた。寝床がわりのおがくずの

 山、水のボトル、食べ物の皿ぐらいしかない、研究室のわびしいケージにくらべ、

 ラットたちが体験した新しい環境は、はるかに複雑で刺激的だった。

  ヘッブの仮説にしたがえば、経験が豊かになったラットの脳は、シナプスが増え、

 以前より効果的に神経細胞が接続されるはずだ。そして学習や問題解決が容易に、

 素早くできるようになるはずだ。

  ヘッブは迷路を使って、このラットたちの学習能力を研究室のラットと比較し、

 それを実証した。研究室のラットは、することも動き回る範囲もかぎられた退屈な

 ケージで育ち、問題解決の必要がなく、頭を使うような興味をそそるできごとも起

 きなかった。理論的には、研究室のラットの脳は小さく、神経細胞同士を結ぶシナ

 プスの数も少なく、有効に働かないはずだ。そしてたしかに、ヘッブの家族ととも

 に暮らし、遊び、ふれあいをもち、豊かな刺激を受けたラットのほうが、迷路を素

 早く学びとり、実験台にのせられても落ちつきがあり、感情的に安定していた−−

 ヘッブの予測どおりだったのだ。

(『理想の犬の育て方』)

           ○

 研究室のラットを数匹、自宅に持って帰り、家で育てる。

 その後、研究室のラットと比較してみる。

 家で育てられたラットは、子供たちと遊び、さまざまな経験をして、脳も発達し、神経細胞

も効果的に接続されていく。その結果、学習能力や問題解決能力が向上し、情緒も安定し、ス

トレスにも強くなった。

 同様の実験を犬に対しても行ったが、同じ結果であったらしい。

 僕はすぐにこの話を思い出した。

 聞いた話だが、吉本隆明が戦争期に、ある山小屋に泊まったら、その宿でごはんを食べてい

ると、ネズミがぞろぞろ出てきたらしい。老夫婦は、まるで鼠が「家族の一員」であるかのよ

うに振る舞い、その様子で、いつも老夫婦と交流していることがわかったらしい。

 確かに、家の環境は、複雑だし、さまざまなことが起こり、問題解決をする必要性もたくさ

ん出てくることだろう。しかも、吉本隆明の見たネズミは、宿の老夫婦(人間)と交渉し、老

夫婦の言葉を理解できるように行動したと言う。

 そういうことは、十分にありえることがわかるし、昔の人からすれば、脳神経の科学的な知

識はなくても、ネズミにそういう能力があるということは、ちゃんと直感的に理解できていた

に違いない。

 犬の場合は、長い長い間、人間のそばで生き、人間と交流している間に脳神経が発達し、そ

れが長い間、蓄積されていって、現在の資質が形成されたのかもしれない。

            ○

 ウォルト・ディズニーは、貧しい生活をしていた頃に、ネズミにパンを与えて、寂しさを紛

らわしていたそうだ。そのネズミが、後に「ミッキーマウス」のモデルになった。

 (この項、了)

もどる