「スタンレー・コレン」を読む。


41、人類と海馬

  さらに一九九〇年代には、ジェームズ・ブラックとの共同研究で、グリーノーは

 豊かな環境の中で、もっとも重要なものはなにかを突きとめた。研究によると、脳

 神経に変化をもたらす決定的要素は、その環境が学習と問題解決の機会をあたえる

 ことだった。広いケージで運動や散歩をしただけのラットは、問題を解かされたラ

 ットにくらべ、脳の大きさも神経接続も増えていなかった。脳が変化したラットは、

 ときどき状態が変わる迷路や、障害物コースを歩かされていたのだ。

          ○

 中沢真一の本によれば、人類は、ネアンデルタール人よりも、脳の容積自体は少ない。だ

が、人類は、反対に、脳は容量としては少なくなったが、「重層的な」ネットワークが可能に

なった、と言われている(らしい)。つまり、物事を<二重化>して捉えることが可能になっ

たことを意味していると思われる。文学における<喩>はその典型だ。

 スタンレー・コレンの記述から考えると、人類は、ただ「広いケージで運動や散歩をしただ

け」というような環境に、ずっといたのではなかったのではないか、と思われる。

 反対に、人類は、「ときどき状態が変わる迷路や、障害物コースを歩いている」ような環

境の状態で、ずっと長い間、生き続けなければならなかったのかもしれない。その過程で、生

きていく<未来>ために、<現在>と<過去>を二重化して対応する方法を、身につけたのか

もしれない。

          ○

  なかでも注目されたのは、神経細胞の増殖が、学習や記憶にかかわる海馬と呼ば

 れる領域で起きることだった。海馬は脳に入ってきた情報を大脳皮質が処理し蓄え

 る前に、情報を整理する役割もする。新しく取り込まれた情報によって、すでに蓄

 えた情報が埋もれてしまわないよう、神経細胞を増殖させ、回路を増やし、すでに

 ある神経細胞に接続するのだ。言ってみれば、コンピュータ・ディスクのメモリー

 容量を増やして、強力なプログラムが使えるようにするようなものだ。環境と接触

 し、情報を処理し、問題を解決し、新しい関係を学習する行為そのものが、私たち

 の脳を変化させる。その結果、学習能力が高まり、それまで以上に情報がうまく整

 理できるようになるのだ。

  だが海馬には別の機能もある。海馬は大脳辺縁系の一部で、感情反応と深くかか

 わっている。たとえば、海馬の端にある扁桃体と呼ばれる部分は、恐怖と攻撃性に

 関係がある。前にお話ししたとおり、豊かで刺激的な環境に育った動物は、恐怖や

 ストレスを感じることが少ない。というわけで、環境刺激で変化した脳の部分と、

 観察された性格や行動の変化とのあいだに矛盾がないことがわかる。

          ○ 

 生きていく<未来>ために、<現在>と<過去>を二重化して対応する方法を、身につける

過程で必要であったのは、<海馬>であったのかもしれない。

 つまり、人類は、大脳辺縁系と深く関わり、内蔵感覚と深く関わりながら、情報を整理する

必要があったのではないだろうか。少なくとも、一部の学者さんたちの、「前頭前野としての

人間」優位の考え方の人間観よりも、僕にはこの方がピッタリとくる。養護学校の生徒たちと

関わっている実感からすると、「前頭前野としての人間」という人間観からは、彼らは、「落

ちこぼれ」「未発達者」としか見られない。だが、彼らの示す叡智や芸術や言語は、僕を何度

も驚嘆させた。

 ところで、海馬が豊かに育つためには、豊かな環境が大切だと言われている。

 これは、普通、一般的に考えられている初期の人類のイメージと矛盾するのではないだろう

か。

 初期の人類は、過酷な環境に置かれており、その過程で、人類となった。文明を持つように

なって、初めて文化的な生活ができるようになったのであり、それ以前の人間は、現代の人間

に比べて、野蛮であり、未開なものだ、ということなるのではないだろうか。

 だが、スタンレー・コレンの記述を見る限りでは、人類は、本当は、初期の段階で「豊かな

環境」に置かれていたと考えた方が、理屈に合っているのではないだろうか。そうでないと、

これだけ豊かな二重性を持った<人間>が生まれるはずがないと思えるのだが。

 人類が、最初は、貧しく、危険な環境に置かれており、文明を作ることで、そこから離脱す

ることができた、というのは、後から理屈がつけられただけだと言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる