「スタンレー・コレン」を読む。


40、犬・性格・知能

 スタンレー・コレンが犬の「性格」についての本を出そうと思っていると言ったら、彼の友

人の心理学者が、こんなことを言ったそうだ。

           ○

 「犬にかんする話で性格″とか知能″という言葉を使うと、君は学者仲間とも

 めることになるだろうね。きっと擬人化≠オていると言われる。動物は毛皮を着

 た人間で、行動も思考も人間に似ているなどと考える、頭のふやけた学者。君は、

 そう言われるよ。おそらく君の将来にとっては、害あって益なしだ」

  彼はいかつい感じの眼鏡をはずし、それを拭きながら話をつづけた。

 「一九四〇年代のころ、私はヤーキズ霊長類研究所に二年ほどいた。行動研究のた

 め、そこで飼われていたチンパンジーの気質を調べていたんだ。当時研究所では、

 いかなる研究の科学論文でも、擬人化した表現を使うことは、おおやけに禁止され

 ていた。だから私はチンパンジーについて、性格″という言葉を絶対に使わなか

 った。『あの動物は怖がっている』といった表現までよくないと言われたんだ。動

 物が人間とおなじ恐怖を感じるかのような誤解をあたえるから、ある行動を引き起

 こした状況と、行動そのものの客観的な表現だけにすべきだとね。

  たとえば私が胴体のない、等身大の人間の頭をチンパンジーに見せたとする。そ

 の反応を表現するときは、『チンパンジーは異様なものを見て怯えた』ではなく、

 『チンパンジーはケージの奥へ逃げて縮こまり、キーキーと啼き、鼻声をたてた』

 と言わなければならない。動物が怖がった≠アとを暗示する表現は、擬人化とみ

 なされたのさ。

  だが正直な話、動物の気質や行動パターンを、人間の感情を言いあらわす言葉は

 使わず、客観的に表現しようとすると、猛烈にわかりにくくなる。レポートは具体

 的な行動と状況の羅列にすぎず、データにはなんの一貫性もパターンも意味も見い

 だせなくなった。

(『理想の犬の育て方』)

           ○

 犬や動物の中に、「性格」や「知能」を認めず、それは人間が動物を「擬人化」しているに

過ぎない。犬や動物は、人間と同じ「恐怖」(感情)を感じているとは言い難い。

 行動主義の典型。

 行動主義の行き着いた姿と言うべきか。

 1940年頃のアメリカというのは、こんな感じだったのかと驚かされる。

 だが、「動物の気質や行動パターンを、人間の感情を言いあらわす言葉は使わず、客観

的に表現しようとすると、猛烈にわかりにくくなる。」というのは、その通りなのではない

だろうか。客観的に記述したからと言って、それが正確な記述だとは限らない。

 たぶん、犬や猫を飼っている人や、動物園の飼育係の人は、どんな動物にも、「性格」も

「感情」も「知能」もあることは、まったくの自明のこととして認めるに違いない。

 大島弓子の『グーグーだって猫である』には、たくさんの性格の猫が描かれている。

 そして、犬や猫を飼っている人、動物園の飼育係の人たち以外で、動物には「性格」が存在

すると確信している人がいるとしたら、それは「自閉症者」だ。自閉症者は、人間でありなが

ら、同時に、人間よりも動物たちとの方が、心の交流がしやすい人たちだ。

 (この項、了)

もどる