「スタンレー・コレン」を読む。


39、計算と量感

           ○

  このテストを犬におこなうにあたって、ヤングとウエストは犬に大きなビスケッ

 トを一つ見せた。そしてついたてで隠し、犬の見ている前でビスケットをもう一つ

 ついたての向こうに置いた。ついたてを取り払ったとき、1+1=2の計算がおこなわ

 れていれば、犬は二つのビスケットを期待するはずだ。だが、人間の子供の実験例

 とおなじように、実験者が陰で二つめのビスケットを隠し、ついたてが取り払われ

 ても、ビスケットが一つしか見えない場合もあった。1+1=1になってしまったわけ

 だ。赤ん坊の例とおなじように、犬たちはこの意外な結果を、計算が正しく成り立

 っていたときよりも長く見つめた。だが、犬はたんに数量を認識しただけで計算は

 しておらず、ビスケットが二つでなくても、二つ以上ならいくつでもよかったのか

 もしれない。その可能性をたしかめるために、実験者はついたての陰でビスケット

 の数を一個増やして、1+1=3の結果を犬に見せた。すると犬は、数が少なくなっ

 ていたときと同様に意外だったらしく、この結果を正解のときより長いあいだ見つ

 めた。つまり、犬は1+1=2以外の答えを期待していなかったのだ。だとすれば、

 犬は数をかぞえられるだけでなく、かんたんな足し算や引き算もできることになる。

  かんたんな計算能力は、犬にとって必要ないものに思えるかもしれない。だが、

 犬の祖先にとってこれは役に立つ重要な能力だった。たとえば狼は、非常に複雑な

 群れ社会を構成しており、群れの統制を守るために、おたがいに忠誠心をもったり

 きずなを結んだりする。第一位の狼に基本的な数学能力があれば、群れの中の味方

 と敵の数を把握できる。それはリーダーの地位をたもつには欠かせない知識だ。そ

 して、自分の群れのメンバーがいる場所をつねに把握しておくためにも、この能力

 が役に立つ。子育て中の雌狼は、おなじ数量計算能力を使って、自分の子供が全員

 そろっていることを確認し、一頭でも欠けていたら探しに出かける。

  そして、湖に投げたボールをとってくるのに、犬が微積分の計算で割り出したと

 おなじ、最速の方法をとったと語る大学の数学教授もいる。たしかに、犬がもっと

 も速い方法でボールをとってくるのに、高等数学とおなじ答えをだす場合もあるか

 もしれない。だがそれは、意識的に計算した結果ではなく、遺伝で受け継がれた本

 能的な働きだろう。人間の場合も野球選手などは、飛球を捕らえるとき本能的に最

 速の方法をとる。狩りをおこなう動物にとって、そうした計算が遺伝子に組み込ま

 れていることは重要である。犬の祖先は、それによって逃げるウサギなどの獲物を

 捕らえる最速の方法を計算できた。しかも、群れの競争社会では、鴨が岸辺近くで

 不用意に浮かんでいた場合、距離を正しく計算して真っ先に捕まえた狼は、ごちそ

 うの割前を多く手に入れられた。ある種の計算能力が、犬の祖先である足の速いハ

 ンターの生存に、有利に働いたのだ。

           ○

 犬には、簡単な計算力が備わっている。スタンレー・コレンの言葉は、充分に説得的だと、僕

には思われる。また、飛んでくるフリスビーをジャンプしてキャッチできる犬と、外野フライ

を直線距離でキャッチする野球選手とは、同じ「能力」を使っていると言えるかもしれない。

 僕が知っている例で言うと、運動会で弁当を狙っているトンビに食べ物を投げ上げてやると

急降下してきて、落ちていく食べ物を空中でキャッチする。あれも、「計算」としてやると、

相当複雑なものになると思われる。自分が移動しながら、落下するものを拾わないといけない

からだ。

 しかし、犬にもトンビにも、抽象的な数字を取り出して、計算することはできないだろ

う。そこは、人間と違うところだ。

           ○

 もうひとつ、書きたいことがある。

 養護学校で生徒と接していて、算数の勉強をするとき、一番、つまずくのは、「数字の計

算」ではない。「量感」なのだ。

 たとえば、3+5=8という図に描いた計算ができる子がいる。

 しかし、3と5はどちらが大きいの?

 と聞くと、3、と答える子がいる。

 実際には、「計算」(抽象的な数)ができるようになることよりも、「量感」(実感として

の数量)を体感・感覚することの方が難しい。

 「計算」だけできても、生活にとっては、何の意味もない。

 「計算」を生活に生かすためには、「量感」が必要なのだ。

 僕たちは、どうやって、「量感」を身につけたのだろうか?

 それは、小さい頃からの経験の積み重ねで、身に付けたもので、どうやったら、自覚的に見

に付けることができるのか、僕には今でも、よくわからない。

 人間とは反対に、動物たちは、この「量感」は、自然に身についていると思われる。動物た

ちの「計算」は、「量感」が密接に結びついていて、切り離すことができない。

 (この項、了)(完結)

もどる