「スタンレー・コレン」を読む。


38、社会化期

          ○

  社会化期(生後四週から十二週)

  移行期のあとの、およそ九週間にわたる社会化の時期は、おそらく子犬の一生に

 最大の影響をあたえる期間だろう。重要度は臨界期にも匹敵し、この時期に起きた

 こと−−あるいは起きなかったこと−−が、犬の行動を生涯にわたって形づくる。

 この時期の体験がもとでネガティブな行動が身につくと、矯正するのは非常にむず

 かしく、不可能に近い。

  社会化とは、個体が自分のいる社会について学びとることだ。個体は自分が″社

 会〃から期待されていることを学び、その社会のよきメンバーとなるための規則や

 行動のしかたを学ぶ。狼の子供は、狼として狼の社会でどう行動すべきかを学ぶだ

 けでいい。だが犬は、家畜化されて人間とともに生きているので、社会化の内容は

 もっと複雑になる。犬は犬社会で犬としてどう行動すべきかを、ほかの犬と接して

 学ぶ必要があると同時に、人間と接して、人間社会の中でどう行動すべきかを学ぶ

 必要もある。…

          ○

 犬にも、人間との間における「社会性」を学ぶ「臨界期」があることがよくわかる。この時

期を過ぎると、なかなか人間との関係はうまくいかなくなるらしい。

 これは、人間で言うと、第二次成長期に当たっていると言えるのではないだろうか。

 以前、畑正憲の本を読んだときに、動物には、必ず、「反抗期」がある、と書いてあった。

どんなに小さい頃から、人間と親しんで育ってきても、必ず、「反抗期」はやってくる、と。

犬も、同様である。ちょうどこの時期が、それに当たっているのかもしれない。

 スタンレー・コレンを読むことで、犬の成長にも、新生児期→移行期→社会化期、という<

発達段階>が想定されることがわかって、興味深かった。もちろん、人間も、動物なわけだか

ら、犬にも人間にも、<発達段階>があっても当然なわけだ。

 人間の場合は、発達段階が、もっと複雑であり、それぞれの段階を速やかに通り過ぎるので

はなくて、長い時間をかけて、ゆっくりと成長していく過程があることが違っている。

 (この項、了)

もどる