「スタンレー・コレン」を読む。


37、犬の摂食・人間の摂食

          ○

  移行期(生後十三日から二十日)

  名称がしめすとおり、この時期は急速な堆移と変化の時期である。子犬は動くこ

 とも食べることも前より活発になり、まわりからたくさんの情報をえるようになる。

 新生児期に見られた頼りない行動パターンが、もっと年上の子犬や成犬の特徴に近

 づく。新生児期の子犬は人の手で授乳するのがむずかしく、気がなさそうに哺乳瓶

 を吸うだけだ。だが、生後二週目ぐらいで、飲ませてもらうことに抵抗がなくなる。

 よろこんで哺乳瓶の乳を飲み、皿の離乳食やミルクもなめる。食べ方は上手ではな

 く、顔じゅうに食べ物をはねとばし、むせてしまうことも多い。だが、生後三週日

 にもなると、子犬は立った状態で皿からかなり上手に飲んだり食べたりできるよう

 になる。そしてこの時期に子犬は腹で這うのをやめ、あぶなっかしい足どりで立ち

 上がり、歩きはじめる。

          ○

 スタンレー・コレンによれば、犬が誕生して、「新生児期(誕生日から生後十二日まで)」

を経て、次の一週間は、「移行期」にあたっている。 

 生後二週目では、まだ食べ方は上手ではない。「顔じゅうに食べ物をはねとばし、むせて

しまうことも多い。」

 しかし、そこから一週間で、食べたり飲んだりが、ほぼ上手にできるようになる。人間から

比べると、この成長の速さは驚異的だと言っていい。

 人間は、「食べる」ことができるようになるまでに、1年以上はかかるだろう。養護学校で

は、「摂食指導」を必要とする子供もいるくらいで、人間にとっては、「摂食」というのは、

とても難しいことだ。逆に言えば、人間にとっては、それだけゆっくりと「移行期」は続いて

ゆく。その過程で、ゆっくりと心が成長してゆく。

 これだけの時間をかけることに、どんな意味があるのだろう?

 ひょっとすると、人間は、時間をかけて、食物を「摂食」することを学ぶだけではなくて、

その過程で、同時にイメージを「摂食」することを学ぶのではないだろうか。

           ○

  わたくしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとおった風

 をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。

  またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすば

 らしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびたび見まし

 た。

  わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。

  これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あ

 かりからもらってきたのです。

  ほんたうにかしわばやしの青い夕がたを、ひとりで通りかかったり、十一月の山

 の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてし

 かたないのです。ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたがな

 いということを、わたくしはそのとほり書いたまでです。(略)

 (宮沢賢治『注文の多い料理店』「序」)

          ○

 宮沢賢治の言葉は、じっくりと時間をかけて、自然との対話の中で、イメージを「摂食」す

ることを学ぶことから出てきた言葉だと言えるのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる