「スタンレー・コレン」を読む。


36、犬と早期教育

           ○

  新生児期(誕生日から生後十二日まで)

  最初の敏感期は、生後二週間以内である。生まれたての子犬は目も耳もまだ働い

 ていないが、その他の感覚組織は働いている。味や匂いはわかり、さわるもの、動

 くもの、圧力、温度変化、痛みには敏感である。実際に、匂いが子犬に最初の刷り

 込み体験をあたえるようだ。

  すでに述べたとおり、生まれた直後の子犬を、母親がなめてきれいにする。その

 やさしい舌ざわりが、子犬に刺激をあたえて排泄をうながす。そして同時に、母犬

 の唾液が子犬に最初の外界のメッセージをあたえる。「忘れないで、わたしがお母

 さんよ。これがわたしの唾液の匂いよ」と伝えるのだ。この匂いを学ぶことは、子

 犬の生存にとってきわめて重要だ。雁や鴨の子供が最初に目にした動くもののあと

 を追うように、子犬は母親の唾液の匂いのあとを追う。授乳期の母犬は自分の乳首

 をよくなめる。子犬にわかるように、匂いづけをしているのだ。母犬の乳首を石瞼

 水などで洗うと、子犬は乳首を見つけられなくなる。子犬に人工の乳首を吸わせよ

 うとしてもうまくいかないのは、そのためだ。匂いの刺激が欠けているのだ。だが、

 その乳首に母犬の唾液をぬりつけると、子犬はよろこんでしゃぶり、中身を吸いは

 じめる。

          ○

  この時期の子犬の脳はまだきわめて未熟で、脳の指令にもとづいて眠ったり目を

 覚ましたりしない。だが、脳に学習能力はあり、この時期の体験がのちのちまで知

 能に影響を残す。

  生まれて間もない時期の子犬の行動の多くは、保護をうながすように設定されて

 いる。子犬は母親から少し離れた床の上に置かれると、ゆっくり這いまわりはじめ、

 左右に首を振り、母親の唾液の匂いと、″温度″を感じる鼻を使って、母親を見つ

 けようとする。動きながら、保護をうながすクンクン、キュンキュンという悲しげ

 な鼻声をだし、母親の注意を引く。

  このような、見るからに未熟で無力な小さい生き物を目にすると、私たちはとっ

 さにすべてのストレスや障害をとりのぞいてやろうとする。だが、それこそまさに

 避けるべきことなのだ。研究によると、軽いストレス−−人にさわられる、なでら

 れる、温度が変わるなど−−は、この時期の子犬の成長に大いに役立つ。この敏感

 期のあいだに人にさわられるなど、軽いストレスをあたえられた子犬は、自信があ

 って、物おじしない、問題解決能力の高い犬に育つ。そして探究心があり、予期せ

 ぬできごとや、大きな音や明るい光などにもあまり怯えない犬になる。手でふれる

 時間は長くなくていい。最初の三週間のあいだは、一日に三分ほどで十分効果があ

 る。…

           ○

 犬にも、「早期教育」が大事な時期がある、ということだ。

 スタンレー・コレンの言うように、確かに、「早期教育」の起源をもっと遡れば、鳥などの

「インプリンティング」もそうだ、ということになるように思われる。

 この時期に「働きかけ」をしてやると、子犬は、自分からも外界に「働きかけ」をすること

を学習するのだと思われる。その時期は、生後十二日くらいまで、だ。

 それにしても、人間の「早期学習」の時期の長さは、画然と違っている。犬の生後十二日く

らいの段階は、人間の赤ちゃんでは、生後一年くらいには当たるのではないだろうか。人間の

赤ちゃんは、長い長い時間をかけて、ゆっくりと、複雑な心を成長させてゆくことになる。

 (この項、了)

もどる