○ 行動を分割して覚えさせる 犬に学習させる行動の中には自然には起こらないので自動トレーニングでは教え られず、あまりに複雑だったり段階が多かったりして、ルアーを使う方法でも、物 理的刺激をあたえる方法でもうまくいかないものがある。そんな場合には、シェ ーピングと呼ばれる訓練方法がある。シェーピングの原則をしめすために、ハー ヴァード大学の著名な心理学者B・F・スキナーは、犬に遠くの壁にあるベルを鳴 らさせる訓練をおこなった。 まず、目標とする行動をあらかじめ正確に設定する必要がある。ここでは、壁に とりつけられたベルを押して鳴らすことを目標としてみよう。つぎに実践にあわせ て、その行動をできるだけ単純な形をとるように分割する。この単純な形をとる行 動の一つ一つが、自動トレーニングと食べ物および二次的報奨(「いい子だ」とい う声がけ)で訓練される。訓練されるべき行動は、以下のようなものになる。 1 犬はこちらに背中を向ける。 2 犬はこちらに背中を向けて、ベルのある方角に目をやる。 3 体全体をベルのある方角に向ける。 4 ベルのある方角に一歩踏み出す。 5 ベルのある方角に数歩踏み出す。 6 ベルまでの道のりの四分の一までいく。 7 ベルまでの道のりの半分までいく。 8 ベルまでの道のりの四分の三までいく。 9 ベルのそばまでいって立ち止まる。 10 ベルに近寄って眺める。 11 ベルに鼻を近づける。 12 鼻でベルにふれる。 ……(以下、略) ○ この犬の「訓練法」は、自閉症者の行動療法で言う、いわゆる「スモールステップ」と同じ ものだ。僕の知る限りでは、まったく同じと言っていい。 まず、できるようにさせたい「行動」の、それぞれのステップを細かく分け、できるものに しておいて、できたら「ごほうび」をあげて達成感を持たせながら、次のステップ進めてい く。 実際に、自閉症者や知的な遅れのある子たちと接しているとわかるのだが、「スモールステ ップ」は、とても重要で、有効な方法だ。 それは間違いない。「訓練」としては、だ。 たぶん、B・F・スキナーは、この方法では「犬の内面を想定する必要はない(=動物に は心はない)」と考えていたに違いない。 でも、明らかに、人間も動物だ。 自閉症者も、人間であり、同時に、動物だ。 「スモールステップ」が、動物にも有効であり、自閉症者にも有効であり、人間にも有効で あることは、「行動」というものの中に、動物も自閉症者も人間も、気の遠くなるような長 い進化の時間の中における、<共通した連続性>が潜んでいることを示しているはずだ。 (この項、了) |