○ 犬は人間の言葉のはしばしを捉えて意味を理解する。歴史をひもとくと、古くは 安上がりの動力として多くの犬が飼育された時代にもその例が見出せる。その昔、 犬が馬やロバその他の動物のかわりに背中に荷物を背負ったり、穐や小さな荷車を 引くために使われたことはよく知られている。だが、犬が単純な機械を動かす動力 として使われていたことは、あまり知られていない。何世紀ものあいだ、大きな屋 敷では犬たちの場所はキッチンと決まっていた。その当時、肉はたいていかまどに 水平に渡された串(スピット)で焼かれていた。この串は肉がむらなく焼けるよう に、たえず回転(ターン)させる必要があった。肉の串を回転させる単調な仕事を まかされたのが、体重の重い、胴長で短足の、その名も「ターンスピット」という 特別な犬種だった。彼らはハムスターやラットの檻でよく見かける宙吊りになった 輪の大型版のような、踏み車の上に乗せられた。犬が一足踏み出すたびに串が回転 し、その力で真ん中に刺してある金属の串が回るという仕組みである。屋敷では何 頭もターンスピットが飼われ、交代で一日何時間も踏み車の上を歩かされた。バタ ーをかき回したり、穀物を囁いたり、井戸から水を汲むときにも使われ、犬力式ミ シンで特許がとられたこともあったほどだ。 ○ 「犬は人間の言葉のはしばしを捉えて意味を理解する。」という説明のための挿話なのだ が、犬が「動力」として使われていた時代があった、というのを初めて知って、面白かったの で引用しておきたくなった。 肉を回転させるのに、動力として犬を使っていたとは、まったく知らなかった。そのための 犬が何頭も飼われていた。犬も、ハムスターやラットのように、ふみ車を一日何時間も回させ られたら、そりゃあ、嫌になったことだろう。現代では信じられない話だし、たとえ昔であっ ても、日本では、ちょっとありえない話ではないだろうか。 (この項、了) |