「スタンレー・コレン」を読む。


31、犬・旧人・新人

           ○

  ある種の音を発音できないからといって、あなたの犬に劣等感をあたえてはなら

 ない。これは進化の中でも非常に新しい部分なのだ。時代がかなり新しい人間の祖

 先、たとえばネアンデルタール人なども、同じような難点をもっていたようだ。ネ

 アンデルタール人はおそらく言葉が話せなかったか、話せてもごくわずかだったと

 推測される。喉頭のようなやわらかい組織は風化しやすいので、原始人の喉頭部の

 化石は残っていない。だが、心理学者フィリップ・リーバーマンは、現代人の喉頭

 部をネアンデルタール人の骨格にあてはめようとしても、まったくずれてしまうこ

 とを実証した。現代人の喉頭部は、なんとネアンデルタール人の胸こまでたっして

 しまうのだ。これは明らかにそぐわない位置である。というわけで、ネアンデルタ

 ール人はおそらく複雑な言葉の発音に必要な、精妙な器官をもっていなかったと結

 論できる。

           ○

  この世界で生き延びて私たちの祖先となった原始の人間が、犬と早くから関係を

 結んだことは定説となっている。犬と関わりをもたず、結局は死に絶えてしまった

 ネアンデルタール人と、私たちの祖先とをくらべてみよう。私たちの祖先が生き延

 びたのは、犬との協力関係によってネアンデルタール人よりも効果的な狩りが可能

 だったからではないかと指摘する学者もいる。犬の鋭い感覚組織を味方につければ、

 獲物探しはずっとたやすくなる。すぐれた嗅覚と、進化した気道をそなえた犬は、

 走りながらでも匂いを追い続けられる優秀な猟師だった。獲物を見つけることは、

 狩猟社会ではたしかに最も大切な仕事のひとつである。

  ここから重要な推論が始まる。獲物を追うのに犬を手に入れたあと、人間の祖先

 にはかすかな匂いまでかぎ分ける機能は必要ではなくなったと、学者たちは推測し

 ている。そのため私たちの祖先はより柔軟に動く顔の特徴を進化させ、それで複雑

 な音が出せるようになった。言い換えると、有史前から私たちに代わって匂いをか

 ぐ役目をした犬がいたために、私たちは言葉がしゃべれるようになったというわけ

 だ。

  かたやネアンデルタール人のほうは、犬と協約を結ばなかった。そこで嗅覚を鋭

 くたもつ必要があったため、彼らの顔は柔軟性にとぼしいままになった。そのため

 発声のコントロールができにくく、意味をもった音を出すことはむずかしかった。

 私たちの先祖がひとたび意味をもった音が出せるようになると、話し言葉が発達を

 とげた。すでにご紹介したとおり、言葉には数々の利点がある。言葉によって、集

 団を組織し知識や情報を交換するなど、生存に有利な数多くのことがらが容易にな

 ったのである。

  なんと−−この説が正しいとすれば、人間が言葉をもてるようになったのは、犬

 たちとの関係のおかげかもしれないのだ。

  犬たちは話し言葉をもたない。だが、かならずしも言語をもっていないとは言い

 きれまい。耳の聞こえない人たちは、言語として音ではなく手の合図を使う。同様

 に、犬は柔軟に動く顔や喉頭を自在にコントロールして言葉を話すことはできない

 が、べつの意思伝達手段を使っているのではなかろうか。そのコミュニケーション

 の方法は、言語と言えるほど豊かで複雑なものかもしれない。

          ○

 とても面白かったので、長くなったが引用した。

 なるほど。いろいろ面白いことを考える人がいるものだと思って、感心した。

 犬と交流することで、犬の嗅覚を使い、顎で獲物を捕らえる狩りが有利になり、その分を、

言語表現にまわすことができた、というのは、ありえるかもしれないなあ、と思う。

 しかし、犬と交流し始めたことが、人間がネアンデルタール人の段階から現世人類へと進化

した理由だとは言えないのではないだろうか。

 何故なら、犬と心を交流させるためには、「心の理論」を駆使できないと不可能であるよ

うに思われるからだ。

 もしも、そうでないとすれば、ネアンデルタール人だって、犬を家畜化することができたは

ずではないだろうか。たまたま「犬」と交流しなかったから滅びた、とは言えないのではない

だろうか。

 ネアンデルタール人も、ある程度は、「心」はあっただろうし、心の理論も使えたかもしれ

ない。

 だが、犬を飼い、操れるようになるためには、人類が、「心の理論」を自覚的に駆使で

きていなければ不可能なのではないかと思われる。現世人類はそれができる脳(深さとして

の心)を獲得した。

 (この項、了)

もどる