「スタンレー・コレン」を読む。


30、犬の視覚

           ○

  犬と人では、視覚の使い方もちがっている。犬はたいてい、自分がすでに知って

 いることを確認するために視覚を使う。たとえば、ご主人が階段を上がってくる足

 音を聞きつけた場合。彼はすでにご主人の足音がわかっている。というわけで、実

 際に入ってきたご主人の姿を見るのは、自分が聴覚で捉えたものの確認にすぎない。

 おなじことが、嗅覚による認識の場合にも起こる。嗅覚が犬に、自分が追っている

 のはウサギだと告げる。隠れているウサギに近づいて、実際に目で見るとき、視覚

 はその存在を確認するにすぎない。ウサギが動きだすと、犬の目は情報を集める道

 具としてそれまでよりも能力を発揮する。犬はウサギの動きを目で追い、逃げるウ

 サギを捕まえられるよう、追跡の道筋を頭で組み立てる。獲物となる動物の多くは、

 犬の視覚の限界を逆手にとる本能を進化させた。そこで彼らは一つの場所でじっと

 動かなくなる−−犬に勘づかれないための、もっとも単純で効果的な方法だ。相手

 が動かなくなると、犬には見えないも同然になる。

  人間は視覚に依存する生き物だが、犬はその目をもっぱら追跡に使う。目は逃げ

 る獲物を追う道案内となり、その顎が確実に獲物に食らいつけるよう力を貸す。視

 覚から取り込むそれ以外の情報は、犬にとってはたんなるおまけだ。犬の頭には世

 界にかんする情報がぎっしりつまっているが、そのほとんどは視覚的イメージの形

 をとっていない。

(『犬も平気でうそをつく?』)

          ○

 これも、興味深かったので、引用しておいた。

 どこが興味深かったかと言うと、「シートン動物記」にもまったく同じ記述が出てきていた

からだ。

 「シートン動物記」では、小さな動物が、まず先に覚える、身を守るための、最大最善の方

法は、「石になる」だ。敵の犬が来ても、「石になれる」子が、生き延びることができる。そ

れができない子は、つかまってしまう。「石になる」ということが、最善の生きる道だという

ことが、小さい動物たちは、知っている(しかし、母親のやっているのを「見て学ぶ」能力に

よって学習する)。

 犬は、視覚を「確認」するために使っている。嗅覚や聴覚の方が優れている。資格を使うの

は、その後だ。不思議なのだが、追っている獲物が「石になっ」ても、その時は、視覚を使わ

ずに、嗅覚を使えば、すぐに捕まえられると思う。犬の嗅覚は、獲物を追いかけることに関し

ては抜群らしい。人間は普通の状態でも、たくさんの細胞を落としており、畏怖はそれらの細

胞の匂いをかぎ分けることができるらしい。しかし、捕まえるときには、視覚を使ってつかま

えるわけだ。これは、フリスビーを捕まえる犬を考えると、よくわかる。動いているものを、

抜群の動体視力で、身体の動きと、相手の動きを予想して、捕まえることは、抜群なのだ。

 このことは、犬の情報の記憶が、嗅覚や聴覚の記憶になっており、視覚イメージではないこ

とを象徴している。そのふたつが結びついていれば、犬は、「石になる」獲物を、何なく捕ま

えられるはずだ。

 (この項、了)

もどる