「スタンレー・コレン」を読む。


3、心の理論

          ○

   こちらはバート。バートはバスケットをもっています。こちらはアーニー。ア

  ーニーは箱をもっています。バートはクレヨンをもっていて、それをバスケット

  に入れます。バートはお散歩のために、部屋からでていきます。一人になったア

  ーニーは、バスケットからクレヨンをだして、箱に入れます。バートがお散歩か

  らもどってきました。クレヨンで遊びたいのです。バートはクレヨンを、どこか

  ら取り出そうとするでしょう。

  子供はクレヨンがバスケットから箱に移された場面を見ているから、クレヨンが

 いまどこにあるか知っている。だが、人形のバートは移された場面を見ていないの

 で、それを知らない。三歳以下の子供は、たいてい箱を指さす。自分自身が知って

 いることと、他者(人形)が知っていることとを、区別して考えられないのだ。彼

 らの中で、ほかの人たちには自分とちがう視点や考え方があるという心の理論は、

 まだ発達していない。

         ○

 …犬が心の理論を発達させた理由を考える場合、犬が進化のうえできわめて適応性

 が高いことを心にとめる必要がある。狼のような野生の犬族は、狩猟の技術として、

 ほかの生き物に「なりかわって」考える能力を発達させたと思われる。心の理論は、

 獲物に姿を見られたり足音を聞かれたりしてはならないと狼に教え、足音を忍ばせ

 て忍び寄るすべを身につけさせたのだろう。実際に追跡がはじまると、狩りをする

 犬たちはこの能力を使って、たとえば獲物がどの方向に逃げるかを予測する。大型

 の獲物を集団で狩るときは、狼は群れを分割する。一、二頭が特定の方向へ送り込

 まれ、そこで地面に伏せて待ちの態勢に入る。待ち伏せ役が位置につくと、残りの

 狼は一定の角度から獲物を追い上げ、待ち伏せている狼たちのほうへ獲物を追い込

 む。これには、かなり高度な先見性と計画性、そして獲物がどのように状況を捉え

 て反応するかを予測する能力が必要とされる。というわけで、犬のような社会的ハ

 ンターにとって、心の理論は非常に役に立つのだ。

         ○

 とても驚いた。

 大学教授なんかの自閉症入門の講義を聞くと、必ずと言っていいくらい、「心の理論」の話

が出てくるし、それに伴って「バートとアーニー」の話も出てくる。自閉症者は、この問いに

間違うことが圧倒的に多い。つまり、「心の理論」を持っていないからだ、と。

 「心の理論」の例は、とてもわかりやすい。でも、そこが気に入らないとも言える。初心者

がわかったような気になる以上のものではないような気がするからだ。

 スタンレー・コレンは、ハッキリと「犬」にも、「心の理論」は存在していると言ってい

て、とても感心した。

 「心の理論」は、人間の子供の発達心理や自閉症の例として、語られるものだとばかり思っ

ていた。

 確かに、犬も、社会的な動物であり、「心の理論」を発達させながら成長してきた、と考え

ることは妥当であるように思える。

 犬に「心の理論」がありえるのなら、自閉症者にも、彼らなりの「心の理論」がありえるの

ではないだろうか。そう考えられる。

 「心の理論」とは、人間特有のものではなく、動物段階であった人間が、社会生活を確立し

て、人間的段階に移行していく過程で確立されたもののはずだ。

 僕の実感からもそれは言えると思う。

 自閉症の生徒たちと接していると、確かに、心の交流を感じる瞬間がある。それが錯覚だと

は、僕には思えない。

 また、言葉を持たない自閉症者同士が、会話もしないのに、気がつくと、いつも一定の距離

で、ふたり一緒にいるのを見たことがある。彼らにも「心の交流」があったのだと、僕は思っ

ている。

 (この項、了)

もどる