○ 尻尾を振るのは、完全に社会的な動作である。いわば人間の笑顔に相当するよう な役割もはたす。人間は誰かが近くにいて自分を見ているときや、特別な人やもの について考えているときにだけほほえむものである。犬が尻尾を降るのも同じ特性 をもつようだ。犬は人間やほかの犬に対して尻尾を振る。ネコ、ウマ、ネズミに対 しても振る。しかし犬がひとりのとき、無生物に対して尾を振ることはない。犬は 人間が餌の容器を与えたときはうれしそうに尾を振る。しかし、犬がひとりで部屋 に入ってきて餌の入った容器を見つけた場合は、近寄って喜んで食べるだろうが、 おそらく少しばかり興奮して身を震わせることはあっても、尾は振らないだろう。 つまり尻尾を振るのは、コミュニケーションであり言語なのだ。私たちが壁に向か って話しかけはしないように、犬も生命をもたず社会的な反応のないものに対して 尾を振ることはない。(『デキのいい犬、わるい犬』) ○ 犬を飼っている人には、自明なことなのだろうが、僕は飼ったことがないので、興味深かっ た。明らかに、尻尾は犬にとっての、社会的なコミュニケーション言語になっている。 少なくとも、犬が「機械的な反応」として尻尾を振っているのでないことは明らかだ。それ だったら、どんな対象にも振っているだろうし、尻尾の振り方を微細に変えることもしないだ ろう。 尻尾の表現(コミュニケーション)について、スタンレー・コレンは、『犬語の話し方』に おいて、もっと微細な区分けをしている。犬は赤ん坊の段階では尻尾は振らない(らしい)。 社会的コミュニケーションが必要になった段階で、尻尾を振ることをはじめる(らしい)。 また、尻尾の表現を、三種類に分け、それをまた細かく分けている。 尻尾の位置(上・中・下) 尻尾の形(伸びている、縮こまっている等) 尻尾の動き(振りの幅、速さ) 犬は、これらの、それぞれの動きを組み合わせて、意思表示をする。 こう見てみると、尻尾だけでも、相当複雑な表現をすることができると思われる。 この場合、尻尾の表現は、人間の言語における「支持表出性」(吉本隆明の言う「第一の言 語」)の度合いが強いものだ、と言えるだろう。三浦つとむ的に言うと、犬は、非言語的表現 が飛躍的に発達して、その中に言語的表現が内包されている(非言語的表現と言語的表現の統 一)ということになるだろう。言語的表現と非言語的表現が、明確に分離されるのは、人間の 言語の段階において、初めて可能になったことだ。 (この項、了) |