○ 自分≠ニ自分以外≠ニをわける境界線を、触覚をとおして明確に感じとる点は、 人も犬もおなじだ。触覚はちょっと考えると単純そうだが、じつはこの感覚能力に は、四種類ある。触庄感覚(体の接触を感じる感覚)、温度を感じる感覚、痛みを 感じる感覚、そして自己受容感覚(自分の手足の動きや、体のどの部分がどれくら いの速度で動いているかを感じる感覚)である。犬の触覚能力は高度に発達してい て、触覚を使ってほかの犬や人間と意思をつうじあわせることができる。触覚は、 世の中について犬に情報をあたえると同時に、ほかの感覚とおなじように、感情の 高まりや感情的なきずなづくりと、深く結びついている。 ○ 僕も、「触覚」というのは、とても重要な感覚なのではないだろうかと思える。「身体感 覚」の成立に係わっている感覚だと思う。自閉症者の感覚の混乱の記述を読むと、触覚の四つ (@触庄感覚(体の接触を感じる感覚)、A温度を感じる感覚、B痛みを感じる感覚、C 自己受容感覚(自分の手足の動きや、体のどの部分がどれくらいの速度で動いているかを 感じる感覚)の感覚の混乱の記述はたくさんあると思われる。 僕には、それだけ触覚というのは、根源的で、重要な感覚なのだと思われる。 三木成夫によれば、生物が最初に獲得した感覚は、「触覚」だということになっている。 「触覚」は、生命が誕生し、身体の境界を感覚することができるようになり、身体の全体で 世界を感じていた頃の感覚の名残だ。 ○ さわってわかる世界 犬の世界で触覚が感情と深く結びついているのは、子犬にとって最初の情報源の 一つが、触覚であるせいかもしれない。生まれたばかりの子犬は、まだ目が見えず、 耳もほとんど聞こえず、嗅覚は働いているが未成熟なので、おもに触覚に頼らざる をえない。 生後二日目の子犬を母犬から離すと、クーンと啼きながら首を振り子のように左 右に振って、母親の体を探す。進化は、この時期の子犬を助けるために、特別な感 覚情報源もあたえた。それは鼻で熱を感じる器官である。スウェーデン研究協議会 のイングフ・ゾッターマンが発見したこの特別な受容体は、温かいものから発する 赤外線エネルギー、すなわち熱に反応し、鼻の真ん中の割れ目と、鼻腔につながる 開口部にそなわっている。子犬が首を振るのは、母親という熱源を見つけようとし ているのだ。それが見つかると、子犬は熱の道筋″をたどって母親のところまで いく。母犬にふれると啼くのをやめ、その体に寄りかかってまるくなり、安心する とすぐに眠りはじめる。成犬にはこの熱を感じる特別な受容体は見られない。おそ らくその他の感覚の発達にともなってうしなわれるか、機能しなくなるのだろう。 子犬はまた、自分の欲求をつたえる最初の手段として触覚を使う。母親の乳首を 最初は鼻で、少したつと前足で押すのだ。乳首を押すと、その刺激で出てきた乳が 飲めると同時に、気持ちも安らぐ。この行為はまた、子犬の頭の発達もうながす。 触覚から伝わるものが、子犬の脳に外の世界があることを教えるのだ。行動すると なにかが起こるので、子犬は自分がその世界とふれあえると同時に、ある程度自分 の思いどおりに変えたり支配したりもできることを学んでいく。 ○ 生まれたばかりの子犬にとって、触覚と嗅覚が大切だ。スタンレー・コレンは、とても微細に 子犬の成長について語っていて、興味深い。(『野生のエルザ』にも、成長したエルザが、ジ ョイ・アダムソンのおっぱいを脚でおすことが書かれていた。) これは、人間の乳児の成長の微細な過程とも、対応しているのではないか。 人間の乳児も生まれた段階では、触覚と嗅覚が重要な段階になっているのではないだろう か。視覚・聴覚よりも、触覚・嗅覚優位の段階があるのだと思われる。 @乳首を押すと、その刺激で出てきた乳が飲める。 Aと同時に、気持ちも安らぐ。 Bこの行為はまた、子犬の頭の発達もうながす。 C触覚から伝わるものが、子犬の脳に外の世界があることを教えるのだ。 D行動するとなにかが起こるので、子犬は自分がその世界とふれあえると同時に、 Eある程度自分の思いどおりに変えたり支配したりもできることを学んでいく。 これらの微細な過程は、乳児も行っていると思われる。そして、乳児の場合、この段階は、 子犬よりも、はるかに長い時間をかけて行われる。その長い育ちの過程で、 とても複雑な心理の刷り込みがなされるのではないだろうか。 犬にとっても、この時期は、大きな影響を与えることだろうが、たぶん、人間にとっては、 さらに大きな影響を、無意識の成立に与えると思われる。 (この項、了) |