○ 犬は人間の生活の中で、もうひとつ重要な役割をはたしている。愛玩犬としての 役割である。この仕事ではとくに本能的機能は必要とされず、大事なのは犬の性格 といえそうだ。古くは前王朝時代のエジプトで、ペットあるい伴侶しての機能しか もたない小型の″玩具″的な犬が望まれた証拠も残っている。こうした犬を描いた 絵画、壁画、さまざまな彫刻から類推すると、純粋に愛玩犬として飼われた最初の 犬は、マルチーズあるいはポメラニアンだったようだ。英国で改良されたキャバリ ア・キング・チャールズ・スパニエルやイングリッシュ・トイ・スパニエルなど多 くの犬種、あるいは中国で改良されたぺキニーズなども愛玩用としての機能しかも っていなかった。 愛玩犬も、仕事をしない犬という偏見に悩まされる時代があった。たとえばバグ の祖先ははるか紀元前四〇〇年にさかのぼり、チベットの寺院で仏教の僧侶の愛玩 犬として育てられた。この犬種はかつてヴィクトリア王朝時代の英国で、新聞紙上 で露骨な攻撃を受けた。筆者はこのような犬はひたすら「無用の長物」で、どんな 優秀な犬の訓練士も「バグになにか獲物の狩りを教えるなど完全に不可能」とこき おろした。飼い主に慰めと喜びを与えるという、この小型犬の能力は実用主義の書 き手にはまったく理解されなかったわけである。 いまではその意見も変わり、犬は子どもたちの大事な遊び相手として存在が認め られている。犬はまたあらゆる年代の人々にとって必要な愛情と社会的なふれあい を提供し、精神療法の一助にもなると考えられ始めた。自閉気味の子ども、社会的 人間関係やうつ病に苦しむ大人、孤独や疎外に悩む老人、そのいずれもが友となる 犬の存在によって慰めを得ている。実際、犬とのふれあいがストレス反応を減少さ せることも実証されている。ペンシルヴェニア大学の心理学者ジェームズ・リンチ とアーロン・カッチャーは、人が可愛がっている犬をなでるとき、心拍数がゆっく りになり、呼吸は正常になり、筋肉の緊張度も低下すると証明している。つまり、 ストレスの身体的徴候が薄れるのである。また、犬と暮らしている老人のほうが同 じ年齢で犬を飼っていない老人にくらべて身体の故障を訴える率が少なく、医者に 通う回数も少ないという調査結果がある。… ○ 犬は、人間との交渉の過程で、その能力を「特化」されて、品種改良されてきた。「狩猟 犬」や「救助犬」、「盲導犬」などのように、だ。 しかし、その中でも、「愛玩」のみを「特化」の対象として品種改良されたのは、犬だけで はないだろうか。それは、犬と人間の関係の特殊性をよく表しているのではないだろうか。 僕の知っている話では、かつて、ヨーロッパでは、犬は「薬」として処方されたこともあっ たらしい。精神的に癒されるし、一緒に眠ると暖かい、というところだろうか。少なくともこ んな動物は、他にはありえないと思われる。 (この項、了) |