「スタンレー・コレン」を読む。


25、アリストテレスと犬

           ○

  原始の人々は当然のこととして犬の高い知能を信じたが、動物の行動を調べた初

 期の学者たちも同様だった。デカルト以前の科学的見解は、ギリシャの哲学者アリ

 ストテレスの結論を受け継いでいた。アリストテレスは、知能のみならず、生命体

 そのものに関心を抱いた。彼は生命にはいくつかの特質があり、さまざまな生物が

 程度の差はあれ、それぞれにこの特質を示すと考えた。動物の生命体を構成する最

 も根源的な要素の中には、食物摂取能力、子孫を産む能力、環境を移動する能力と

 いった基本的なものが含まれる。しかし、生命体のそれ以外の力は、知的能力や私

 たちがあいまいに心と呼んでいるものに関わってくる。これらの能力としては、感

 覚器官を通して世界を感知する力、情動や動機づけ、そしてまた学習、推理、分析

 を含む知的能力などが挙げられる。犬の知能に関するダーウィンの見解に先行して、

 アリストテレスは、犬と人間のちがいは、ある種の知的能力を所有する程度の差に

 のみあるとしていた。人間も犬もともに感情をもつが、人間のほうがより複雑であ

 る。人間も犬もともに学習し、記憶し、問題を解決し、経験から学ぶことができる

 が、人間のほうがそのいずれにおいてもまさっている、というわけである。

  アリストテレスの理論は強い影響力をもち、多くの大哲学者たちが彼の説を支持

 した。聖トマス・アクイナスもそのひとりであった。一三世紀に、アクイナスは教

 会の公式の教義として人間と動物の差は量(知的能力を発揮できる程度の差)にの

 み存在し、質(その思考形態のありかた)にはないという説を打ちたてた。…

             ○

 アリストテレスのことは、僕はほとんど知らないのだが、興味深かったので引用しておく。

 スタンレー・コレンの文章を読むかぎりでは、古代人やアリストテレスの犬への認識は、妥

当なものだと思われる。人間と犬とは、連続性であり、距離が離れているだけだ、と考えられ

ている。

 その考え方は、トマス・アクイナスの十三世紀の段階でも、まだ支持されていた。

 それらが決定的に変わるのは、近代のデカルトや、絶対化されたキリスト教が成立してから

だ。その段階になって、犬の「感情」や「意識」が否定された。犬は、「機械」と同じもので

あり、虐待などをしても、何ら倫理的な問題にはならない、と。

 そうでなければ、神と人間の関係に矛盾が生じてしまうからだ。

 こういう時期が存在した、ということ自体が、僕たちにはよくわからない。

 少なくとも日本では、渡辺京二の『逝きし世の面影』などを読むと、江戸時代末まで、犬

(動物)と人間との距離は、とても近かったと思う。犬(動物)は、機械の一種であり、魂も

意識も存在しない、という発想自体が、日本にはなかったと思う。

 (この項、了)

もどる