○ 不幸なことに、デカルトが動物にそなわった知能、理性、意識を否定したとき、 その問題は科学や知識の範囲にとどまらなかった。高次の知的能力を否定すること によって、デカルトは動物に知覚や感情をも否定したのである。彼の説によれば、 動物が打たれたときに発する叫び声は痛みを表すのではなく、時計やゼンマイじか けの玩具を落としたときにバネや鐘がガチャンと鳴るのと同じであった。デカルト の学説を敷衍させたフランスの哲学者ニコラ・ド・マールブランシュは、動物は「 喜びを感じることなく食らい、痛みを感じることなく啼き、わけもわからずに行動 する。彼らはなにも欲さず、なにも恐れず、なにごとも理解しない」と主張した。 結果として、デカルトの分析は、その後の動物に対する残虐行為の正当化に使わ れるようになった。あるときベルナール・ル・ボヴィエ・ド・フォントネルが、マ ールブランシュをサントノーレ街のオラトリオ会修道院に訪ねたことがあった。話 している最中に、彼はマールブランシュが自分の足許で寝ていた妊娠中の犬を蹴と ばすのを目撃した。犬は痛がって悲鳴をあげ、フォントネルはあわててそれをかば おうとした。マールブランシュは平然とこう言ってのけた。 「知らんのかね、こいつはなにも感じないのだよ」。やがてこうした論拠から、生 物の血液循環のありさまを調べるために、動物の四肢に釘を打って解剖する実験ま でおこなわれるようになった。哀れな動物に同情する人々は、無知な愚か者として 一笑に付された。結局のところ、これらは感覚や知覚をもつ生き物ではないのだ。 彼らは研究のために分解されるただの機械にすぎない。したがって道義上の問題を 云々するにはあたらない。動物の痛みや苦しみは現実のものではないのだ。 このような姿勢は過去の蒙昧な時代のものに思われるかもしれない。しかし、こ うした極端な見方が、デカルトが学説をたててから、ほぼ三五〇年後の現在でもい まだに残っているのだ。たとえばP・カラーザスは、有名な『哲学日記』(一九八 九年)の中で、動物についてこう書いている。「苦痛を含む彼らの経験は無意識の ものである。彼らの苦痛には直接的な倫理との関わりはない。実際、動物の心情は すべて意識とは無関係であるから、彼らが傷を受けても間接的にさえ倫理とは関わ りをもたない」 特筆すべきは、こうした見解をもつ科学者も哲学者も、私生活ではまるでちがっ た行動と考え方をとることである。人間だけが意識と知能をもち、人間の苦しみや 痛みだけが意味をもつという極端な概念を私生活でも貫くのは、きわめてむずかし いようだ。とくに愛玩動物と暮らしている場合はそうなる。記録によれば、デカル トはムッシュー・グラという名の犬を飼っていた−−ひどく甘やかされ、デカルト は我々が自分の犬に向かってしゃべりかけるような口調で話しかけていた。彼は犬 の健康を気づかい、犬の好き嫌いを話題にし、ときにはひそかに犬がなにを考えて いるか思いめぐらせた。意識をもたない機械にしては、たいそうな気のつかいよう である。人は腕時計のような機械に話しかけたり、その健康や好き嫌いをくよくよ 考えたりするだろうか。デカルトは明らかに日常生活の中では、犬に意識を想定し ている。便宜からばかりではなく、おそらくそうせざるをえなかったのであろう。 ○ デカルトの記述が興味深かったので、引用しておく。 僕はデカルトについては、詳しいことはほとんど知らない。 デカルトが偉大であることは、知っているし、近代科学の父と言われていることも知ってい る。 でも、ここでは、デカルトは、「われ思う、ゆえに我あり」の思考によって、かえって、逆 立ちしてしまっているように見える。「頭」の中(意識)を「現実」にするために、実際の自 分の生活の方を無視してしまっている。 実際に生活している自分自身の実感を、自身の思想に還元することができていないように見 える。デカルトの考え方の中には、自閉症者や知的な障害者は入っていないと思われる。 (この項、了) |