「スタンレー・コレン」を読む。


23、「目を盗む」

           ○

  人間の目を盗むすべを心得ている犬たち

  犬は、自分以外の個体に独自の見方があり、それを考慮するのが重要だという事

 実を、非常によくわきまえているようだ。犬になにかを投げてとってこさせるだけ

 で、それがかんたんにわかる。何度かボールをとってこさせてから、ボールを投げ

 たあと、犬にくるりと背中を向けてみせるのだ。犬はあなたの前にまわりこんで、

 ボールを落とすだろう。これは、人間にボールを見せないと投げてもらえないこと、

 そして目の前まで運ばないと人間には見えないことを、犬が理解している証拠だ。 

  動物の行動と、動物と人間のふれあい方にかんするすぐれた本の著者ステイーヴ

 ン・ブディアンスキーは、心の理論を犬が有効に活かした例をあげている。彼の飼

 い猫は、納屋の馬具部屋で食べ物をもらっていた。彼は犬が入って猫の食べ物を横

 取りしないよう、いつも扉を閉めるようにしていた。しかし、ブディアンスキーが

 なにかを取りにその部屋に入ったときに、雌のボーダー・コリーもこっそり入り込

 んで、猫の食べ物を失敬することがある。もちろん、見つかったときは叱られて、

 食べるのをやめる。だが、その部屋には電話がついていた。ブディアンスキーがそ

 の部屋の電話を使うときは、会話に気をとられ、視線がべつの方向にさまよいはじ

 める。そのとたん、コリーは猫の食べ物に飛びついてつまみ食いをし、たいてい気

 づかれずにすむ。ブディアンスキーは、犬に心の理論があるということには疑問を

 もっているが、明らかにコリーの行動は、ご主人が電話にでているときは注意がそ

 れ、つまみ食いをしても気づかれないと、意識的に計算したうえのものだ。犬は心

 の理論を使って、このチャンスに乗じれば、禁じられたことをしても大丈夫だと判

 断し、自信をもって行動にでるのだ。

(『犬も平気でうそをつく?』)

            ○

 確かに、「人の目を盗むことができる」ということは、高度なことだなあ、と思う。

 まず「人の視線」を意識できていないといけない。「自分以外の存在の視線を意識する」

ということができないといけないわけだ。

 犬は、「正直者」という印象があるが、そんなことはない。

 ちゃんと人間の目を「ごまかし」て、「出し抜く」ことができる存在だ。

 自閉の子で、こんな子がいた。

 自分に気に入らないものは、なんでも隠して、捨ててしまう。

 「連絡帳」とか「体操服」とか「ノート」とか。

 それが本当に、「隠す」のがうまいのだ。いつのまにか、消えている。

 自分も嫌いな場所にいると、いつのまにか、スッと消えてしまう。まるで、人に見られてい

ない瞬間がわかっていて、消えているような感じなのだ。

 その子は、確かに、「人の目を盗む」のがうまいのだと思えた。そう考えないと、辻褄が合

わないではないか。

 運動会も、嫌いだった。ダンスが特に嫌いだったのだが、ダンスのときにする「軍手」を嫌

がっていた。「軍手」の感触が嫌いだと(それは、自閉症の「感覚過敏」として、ありえない

ことではないと思う)。僕はそれでも、持たせるだけは持たせて、ダンスに参加させていた。

 ある日、体育館で全校練習していた。

 練習が終わって、その子の軍手を受け取ろうとしたら、「ない」と言う。

 どこにやったのか聞くと、「わからない」。

 僕は、周囲を探したが、どこにもない。

 「しまった」と思った。授業の中で、目を離したのは、最後の数分くらいだ。

 でも、そんなことが可能だろうか?

 全校練習なので、たくさんの生徒と教員が周囲にはいる。

 そんな状況で、短い時間で、一体、どこに隠すことができると言うのか。

 僕は、ハッと気がついて、体育館の二階に上がった。

 そしたら、二階の通路に落ちていた。

 つまり、その子は、練習の終わった瞬間を見計らって、軍手をまとめて、体育館の二階

の通路に放り上げたのだ。

 全校の生徒と教員が体育館には集まっていたが、誰も気がついていなかった。

 群集の中で、誰かが気がついていたら、僕に教えてくれただろう。

 もちろん、その子は、知らん顔をしていたが、後でちゃんと注意した。

 でも、「人の目を盗む」ことが、直感的にできるのではないか、と思った。

 (この項、了)

もどる