「スタンレー・コレン」を読む。


21、「褒めて伸ばす」ということ

           ○

  私は、犬に罰をあたえてしつけるのは好きではない。理由は効き目がないからで

 はない。適切な懲罰は、たしかに効果がある。だが、罰を正しくあたえることは、

 非常にむずかしい。不適切な懲罰は、犬に非常にマイナスな心理的影響をあたえ、

 飼い主と犬とのきずなを完全に壊してしまう。十九世紀には、犬に懲罰をくわえて

 訓練することが多かった。じつのところ、犬の訓練は調教≠ニ呼ばれていたもの

 だ。一八九四年に、この問題に異議を唱えるために書かれた古典的著作『犬の実践

 的訓練法』の中で、T・S.ハモンドは、つぎのように指摘している。

          ☆

   犬の問題について書いている作家のほぼ全員が、道はただひとつということで

  意見が一致している。すなわち、犬を叩かずに服従させることなど、実際には無

  理な話で、鞭と綱と鋲つきの首輪、そしてときには銃を発砲し、革靴で激しくた

  っぷり蹴りを入れることが、完全な教育には絶対不可欠だというのだ。

          ☆

  懲罰は報奨の正反対で、犬がある行動をしたとき、いやな目に遭わせることだ。

 その昔は罰をくわえれば行動が弱められ、再発がふせげると信じられていた。望ま

 しくない行動が、懲罰でやむだろうというわけである。現在では心理学者も行動学

 者もトレーナーも、望ましくない行動をやめさせるには、もっと効果的な方法を使

 っている。

           ○

  懲罰の最大の効果は瞬間的に行動をやめさせることにある、という点では多くの

 研究結果が一致している。そして一瞬行動をやめたときに、望ましい行動をさせて

 報奨をあたえることもできる。だいじなのは、あたえる懲罰のきびしさだ。たいて

 いの人がはじめはおだやかに罰して、効き目がないとしだいに罰のあたえ方をきび

 しくする。だが、問題は犬が罰にたいして抵抗力を強めていくことだ。罰を抑えめ

 にすると、あなたの犬が特別温和でないかぎり、かならずといっていいほど失敗す

 る。罰するときは、犬がしている行動をかならずやめるほどきびしく罰しないとい

 けない。おだやかな罰し方からはじめると、犬はしだいに罰をあたえる人にたいす

 る抵抗力を強め、結局はさらにきびしく罰しないと効果がなくなる。だが、懲罰に

 かんたんなことは一つもない。非常にきびしい懲罰がひんぱんに加えられると、や

 めさせたい行動が抑えられないと同時に、犬のあらゆる行動がこわばって停止して

 しまう。罰ばかり受ける犬はちぢこまり、身をすくめ、凍りつく。罰をあたえる人

 を避けたがり、逃げ出そうとする。犬が恐怖に凍りついてなにもしなくなった場合

 は、犬がふたたび活発に動きだすまで、自発的におこなったいい行動を捉えて報奨

 をあたえることもできない。つまり懲罰は、犬の行動を修正する可能性を減らして

 しまうのだ。

           ○

 「罰」を与える、ということは、犬のトレーニングについては、効果的なものではない、と

いう考えが一般的になってきている。それはいいことだと思う。

 だが、残念ながら、「人間の子供」については、まだ一般的にはなっていないと思う。そう

いう意味では、人間の方が遅れているかもしれない。

 高等部で、「二次障害」になっているなと思える自閉症や発達障害の子たちを見ていると、

それまでに、相当、学校の先生からいやな目に遭わされているな、というのが垣間見えること

が多い。学校の先生は、「善意」でやっている(それだけ、「性質が悪い」とも言える)わけ

だ。(※僕自身は、中学校で二年とちょっと「講師」をやったことがあるので、中学校の先生

の大変さもわかっているつもりだ。)

 「罰ばかり受ける犬はちぢこまり、身をすくめ、凍りつく。罰をあたえる人を避けたが

り、逃げ出そうとする。」…

 これは、犬にも、「二次障害」が起こりえる、という記述になっていると思う。

 たとえば、ADHDの子などは、注意の集中している時としていない時の差が激しいので、

同じことでもできたり、できなかったりする。教師が「たまたまできた」時を見ると、「やっ

ぱり、やればできるのに、普段は怠けてやらないんだ」と考えてしまう。

 そうやって、体罰や脅しをすると、「あらゆる行動がこわばって停止してしまう。」「罰

ばかり受ける子供はちぢこまり、身をすくめ、凍りつく。罰をあたえる人を避けたがり、

逃げ出そうとする。」「自己評価が下がり、すべてにおいて、自分をダメな人間だと思い込ん

でしまう」という悪循環に陥ってしまう。

               ○

  私から見ると、訓練のテクニックとしての懲罰は、控えめに言っても妙果がない。

 報奨は犬に明確な情報をもたらす。「きみがいましたことは、正しい」と伝えるの

 だ。懲罰は犬に、いましようとした行動はまちがっているとしか云えず、なにが望

 ましい行動なのかというヒントはあたえない。これは、教え方としては非常にまず

 い。発明家のトマス・エディソンは、「見つけた方法の一万通りがまちがっていた

 としても、私は失敗したとは思わないし、へこたれもしない。なぜなら、いかなる

 まちがいも、前進のための一歩なのだから」と言った。だが、あなたの犬は罰を受

 ければまちがいなくへこたれるし、やる気をなくすだろう。なにをすべきかヒント

 もあたえずにあやまちを何十回も罰するよりも、一回正しい反応を捉えて、それを

 報奨で強化するまうが、はるかに効果的で時間がかからず、あなたにとっても犬に

 とっても気分がいいだろう。

              ○

 養護学校の教育は、「褒めて伸ばす」ことが基本だ。

 「褒めて伸ばす」ということは、同時に、「きみがいましたことは、正しい」と伝えるこ

とを意味している。

 本当は、すべての教育において、「褒めて伸ばす」ことが基本になるべきだと思う。

 (この項、了)

もどる