「スタンレー・コレン」を読む。


20、「観察して学ぶ」(2)

 観察することだけで、学ぶことができる、という例。

         ○

  犬はほかの犬を見て、一緒に行動しながら学ぶが、自分はなにもせず、ほかの犬

 の行動をひたすら観察することによっても学ぶ。……

  使役犬の訓練に、観察学習がいかに有効かを実証したのが、プレトリアの南アフ

 リカ警察犬学校で麻薬探知犬として育てられたジャーマン・シェパードだ。ここで

 はある犬のグループに特殊な実験がおこなわれた。その犬たちは生後六週から十二

 週までのあいだ週に数回、母犬が麻薬の入った袋を探し、見つけて取ってくるよう

 すを眺めた。子犬が幼いときは、袋は彼らの犬小屋の近くに隠された。少したつと

 彼らが毎日運動に歩く道の脇に隠された。母犬はそのたびに麻薬を見つけだし、子

 犬たちは母親がほめられ報奨をもらうのを見た。こうして子犬たちは、母親が学習

 した行動を六週間のあいだに十四回眺めた。

  生後十二週のとき、子犬たちはみな母親から引き離され、ハンドラーのもとで警

 察犬の標準服従訓練を受けた。どの子犬もそれまで麻薬に直接ふれたことはなく。

 このプログラムでは回収訓練を受けなかった。彼らが生後六か月になったとき、隠

 された麻薬の袋を見つけて回収してくる能力が、レトリーブ訓練を修了した犬たち

 が受けるのとおなじテストで試された。

  テストの結果は驚くべきものだった。ふつう九点から十点をとるのは、麻薬犬と

 して完全な訓練を受けた犬だ。子犬が十点をとれなくてもふしぎはない。だが、母

 犬の仕事ぶりを見ていただけで、実際には麻寮探知の訓練を受けていない二十頭の

 子犬のうち四頭が九点をとったのだ! 訓練を受けていない子犬としては、南アフ

 リカ警察犬学校はじまって以来の最高得点だった。五点以上が麻薬犬としての適性

 基準だが、この子犬たちの八十五パーセントが五点以上を獲得した。母犬の仕事を

 見せたりせず、ふつうに育てられた場合だと、適性ありとされる子犬はわずか十九

 パーセントだ。ほかの犬の行動を観察するだけで犬が学習することをしめす、強い

 証拠と言えるだろう。

         ○

 一緒に行動しながら学ぶ、だけではなく、「見て(観察して)いる」だけでも学ぶ、という

例にあたっている。

 ここでも、自閉症の特徴との共通性を見て取ることができる。

 テンプル・グランディンは、自分は言葉で考えるのではなく、「視覚で考える」(シンキン

グ・イン・ピクチャー)と言っている。

 また、「見て学ぶ」例は、シートン動物記にも、たくさんあげられている。動物にとって、

「見て学ぶ」ということは、とても重要なことだ。

 「体験して学ぶ」ことは、実際には、とても危険が多いはずだ。自然界では、「体験」した

段階で、死に至ることが充分に起こるうるからだ。動物に、「見て学ぶ」能力があっても、少

しも不思議ではない。

 いちいち「体験」しなければ、危険が判別できないようでは、生き残る可能性は低くなるだ

ろう。他の動物の様子や母親の育て方の様子を、「見て学ぶ」ことによって、危険を事前に

「察知する」ことができるようになる。

 (この項、了)

もどる