「スタンレー・コレン」を読む。


2、犬・人間・自閉症(2)

〜行動主義〜

          ○

  動物の知能と意識にかんする学問では、振り子が両極に振れがちになる。ダーウ

 ィンの考え方が完全に否定されたことはないが、二十世紀はじめには、心理学で”

 行動主義”と呼ばれる新しい見方がもてはやされた。これはダーウィンよりも、デ

 カルトに近い考え方だった。動物の行動にかんするこの新しい見方は、ジョンズ・

 ホプキンズ大学の心理学者ジョン・B・ワトソンが考えだしたもので、ハーヴァー

 ド大学の有名な心理学者B・F・スキナーの研究によって現在まで伝わっている。

  行動主義者たちは、唯一研究対象になりえる行動は、客観的に観察・計測される

 ものだけだと考える。彼らから見れば、動物の″意識″や″知能”について語るこ

 となど、むなしい憶測にすぎない。なぜなら認識力や感情や思考力は、実際に計測

 できないからだ。行動の真に、意識や思考力を考えに入れることも必要とみなされ

 ない。ワトソン博士は、わが家のオーディン(=コレンの飼い犬)の行動に″知的な

 働き″を見いだした私の解釈には猛反対だろう。

  行動主義者の見方を説明するために、私がワトソン博士に私の犬は「肉が好きだ」

 と言ったと仮定しよう。博士はそれを、私の感情移入だと指摘するだろう。私から

 肉をあたえられたときの犬の行動−−吠える、跳び上がる、尾を振る、よだれを流

 す、口を開ける、肉を食べるという事実−−を描写するのは理にかなっているが、

 犬が肉を「好きだ」、「ほしがった」、あるいは「もうじき肉をもらえるのに気づ

 いた」という表現は、おかしいと言うにちがいない。こうした表現は、人間の観察

 者が犬に嗜好や感情を投影した結果にすぎず、犬に思考や感情があるという見方を

 裏づける証拠は、一つもないと主張するはずだ。デカルトと同様、彼らはオーディ

 ンを見ても、肉を前にすると活動レベルが上がり、肉を手に入れるためにいくつか

 の反応行動をおこなう、と分析するだけだろう。

             ○

 行動主義の考え方は、自閉症者の「行動修正」に有効であると言われている。ほとんど唯一

の、ハッキリした有効な方法だと言っていいかもしれない。

 だが、行動主義の考え方の中には、「自閉症者」は、存在しない。僕には、それは納得がい

かない。犬に行動しか見ない、ということは、自閉症者に行動しか見ない、ということと同義

である。行動主義の考え方では、人間と動物は、対立している。その中間に、自閉症を想定す

ることはできない。

 何故、自閉症なのか。

 自閉症とは、何なのか。

 「内側から見た自閉症」は、無意味なものになってしまう。

             ○

 それでは、何故、行動主義が「有効」なのか。

 それはたぶん、動物も人間も、単細胞生物のような段階から、現在まで、「行動」を通

して、「動くこと」によって、身体や世界を獲得してきた経緯が存在しているからだ。

 「行動」もまた、<生命の連続性としての行動>という面を持っている。

 「行動主義」では、ここが抜け落ちている。

 (この項、了)

もどる