これは、とても有名な話らしい。 「賢いハンス」の「ハンス」とは、馬のことだ。 ハンスは、算数の計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)ができる、というので有名にな った。計算式を出されると、足で床を叩き、正解の数のところで止める。 科学者たちは、本当に、計算できる馬として認めたらしい。 だが、実際には、違っていた。 ハンスは、観客の微妙な反応を見分けることによって、「正解」を割り出していた。 ○ この一連の成りゆき、とくに著名な科学者たちが一頭の馬に見事にだまされて、 動物に特別な知能があると考えたことは、学問としての心理学の面目を失わせた。 私が学生の頃、常に教授たちは賢いハンス≠フ話を、動物に高次の知能がそなわ っていると結論を下せば、いかなる場合もひたすら不面目で屈辱的な事態を導く、 という教訓として引き合いに出した。その後何年もしてやっと私は理解したが、こ の科学者に対する戒めが正当の範囲を超えて拡大解釈され、動物の最低限の意識的 思考をも否定する根拠となったのだ。馬に暗算ができなかったという事実が、動物 には思考力や判断力は一切ないという結論にまで発展したのである。あるとき教室 でひとりの学生が、賢いハンス≠フ話を聞いたあとでこう質問したのを覚えてい る。「それでもその馬はやはり意識をもっていたのではありませんか? 馬に算数 ができなかったのは事実ですが、たとえばその馬は『あの男がにっこりするまで床 を叩き続けよう。笑ったらやめるんだ。すると彼は喜んでくれる』という具合に考 えたのではないでしょうか。それを意識的思考と認めても、矛盾はないのではあり ませんか?」。教授は次のような答えでその質問を一蹴した。「それは意識を必要 とするものではない。たんなる刺激に対する反射作用だ」 ○ 「この科学者に対する戒めが正当の範囲を超えて拡大解釈され、動物の最低限の意識的思考 をも否定する根拠となったのだ。馬に暗算ができなかったという事実が、動物には思考力や判 断力は一切ないという結論にまで発展したのである。」 バカバカしい話だと思う。 もちろん、「ひとりの学生」の方が正しいと、僕には思われる。 「ハンス」は、「過剰特異性」の視覚で、観客の「正解」に対する微細な動きを正確に読み 取っていたわけだ。動物の能力として、どこにも不思議なところはない。「純粋に抽象的な数 の計算」は、動物には不可能だろうが、それでも、動物が意識も思考も持たない、という証明 にはならない。 スタンレー・コレンは、こんな犬の例もあげている。 ○ 犬が量的な判定をおこなうと思われる例はほかにもある。ふたりの男がバックと いう名のゴールデン・レトリーバーを連れて鴨猟に出かけたときのこと。その午後、 猟師たちは家に帰ろうと車に戻ったが、ふたりとも猟場に帽子を置き忘れてきたの を思い出した。バックの主人は犬に、指示されたらどんなものでも取ってくるよう 教えこんであった。そこで自分たちで取りに戻る代わりに、バックの主人は帽子を 取ってこいと犬に命令した。野球帽とカウボーイハットのふたつの帽子は、並んで 置かれていた。ふたりが見ていると、犬は最初にカウボーイハットをくわえ、次に 野球帽をくわえようとした。うまくいかないため大きい帽子を落とし、今度は最初 に野球帽をくわえてみたが、やはりふたつを同時にくわえることはできなかった。 犬は帽子を落として、しばらくふたつの物体を見くらべていたが、やがてバックは 野球帽をくわえてカウボーイハットの中に落とした。そして小さいほうの帽子が大 きい帽子の中に確実に入るように前足を使って押し込んだ。しまいに彼は小さい帽 子を入れた大きい帽子をくわえると、楽しげに尻尾を振りながら、待っている男た ちのもとへふたつとも持ち帰った。 明らかにこの犬は論理的な問題解決をおこなったのである。しかも、この解決に は量的な判断と相互関係的な判断が要求される。犬は小さな帽子を大きな帽子の中 に入れ、その逆はおこなわなかった。大きさに関するなんらかの思考が働いたこと がわかる。 ○ 何らかの意識や思考なしに、こんなことは不可能だ。 (この項、了) |