「スタンレー・コレン」を読む。


17、擬犬化

           ○

  相手も自分とおなじように行動し考えるという前提に立って、相手の反応を予測

 するのは人間だけではない。私はこんな言葉をよく耳にする。「うちの犬は、自分

 を人間だと思っています」これはまちがいだ。犬は、私たち人間を犬だと思ってい

 るのだ。四本足ではなく二本足で歩く、妙な姿をした犬。犬的な行動に完全には反

 応できない、あまり頭のよくない犬。だが、犬と似た行動をすることも多いので、

 犬は自分たちとおなじ反応を予測して、人間とつきあうことができる。というわけ

 で、犬は人間にたいして″擬犬化″をおこなっているのだ。だからこそ、犬はほか

 の犬にするように人間に向かって尾を振り、前脚をのばして遊びに誘うおじぎをし、

 人間の匂いを嗅ぐのだ。もっとも重要なのは、人間が犬の行動をコントロールでき

 るため、犬が順位社会のリーダーとして私たちに敬意を払い、群れのリーダーにた

 いするときとおなじように私たちの命令に反応し、したがうことだ。

  擬人化や擬犬化がなくては、犬がみごとに家畜化され、人間の家で暮らし、人間

 のコンパニオンや仕事仲間になることはなかったと思われる。人間は再帰意識を使

 って犬の行動を予測することで、犬が人間と仕事をした場合、どんな作業ができる

 かをあらかじめ割り出すことができた。

           ○

 「うちの犬は、自分を人間だと思っています」、というのは、よく聞く話だったが、言われ

て見れば、スタンレー・コレンの方が正しいように思われる。「犬」は自分を「人間」だと思う

のではなくて、「人間」を「犬」だと思っているわけだ。

 この文章を読んだときに、すぐに思いついた話がある。

 僕は犬を飼ったことがないのでわからないのだが、飼っている人から聞いた話が印象深かっ

たので、ついでに書きとめておきたい。

 その人も、「うちの犬は、自分を人間だと思っています」と感じておられる人だった。だが

犬を二匹飼っているのだが、最初に飼った犬は、自分を「人間」だと思っている(と感じる)

が、二番目の犬は、自分を「犬」だと思っている(と感じる)、と言っていた。

 この違いがどこから来るのか考えてみると、思い当たるのは、最初の犬は、ペット屋さん

で、小さい段階で買って育てた。二番目の犬は、ペット屋さんで売れ残っていた段階で買って

育て始めた、ということらしい。

 そうすると、僕の単純な素人考えでは、犬の「擬犬化」の能力には「臨界期」みたいなもの

があって、小さい頃から、人間の中で育てられると、「人間らしい犬」(自分を人間と思って

いる犬)になるし、犬ばかりの中で育てられると、「犬らしい犬」(自分を犬と思っている犬)

になる、ということなのかもしれない。

 「擬犬化」の能力は、実際には、複雑で、幅の広い概念だと思った方がいいのかもしれな

い。面白い話だなと思って、印象に残っている。

 少なくとも、「擬犬化」ができる、ということは、「相手も自分とおなじように行動し考え

るという前提に立って、相手の反応を予測する」ということができる、ということだ。

 犬には、特別に、人間に対して、「擬犬化」の能力があるということだ。その能力がなけれ

ば、犬と人間が心を交流させることはできない。

 (この項、了)

もどる