「スタンレー・コレン」を読む。


15、心的現象論への接続(7)

           ○

 「北クインスランド蕃族」の人々について「終りまで完全に述べるには五夜もかか

 る一群の歌(略)を暗誦するのを聞いた…・・・驚きは両地(五十哩離れて居る)の歌手

 が、知らない言語で作られてゐる歌を唱ふことに想到すれば更に高まつて来る……

 一部族はその言語とは、絶対的に縁もなく聴衆も歌手もたゞの一語も了解出来ない

 言葉で作られたコロポリーを口誦に依つて覚えて歌ふのである。言葉が非常に注意

 深く、記憶に止められると云ふ事については私(ロス−註)は百哩以上離れて住む

 言語の異る人々の歌つた歌を発音通りに書取つて、その十分な確証を得た。」

   (略)

  これらがブルュルのいうように未開人が驚異的な「記憶力」をもっているためと

 するのはあたらないようにみえる。……言葉はこのばあいある概念的な実体に対応

 する水準において暗誦されているというよりも、音節とアクセントの起伏と区切り

 にしたがって受容されているものを表出しているとみた方がよいのだ。言葉は概念

 をあらわすものとして受け入れられているというよりも、音節の継続と区切りと抑

 揚として、いいかえれば言語の音韻と韻律の構成的な流れの側面で了解を構成して

 いる。

   (略)

 …まえとおなじように<すでにわたしたちは書きとめておくという言葉の保存法を

 文字によって知ってしまっているから、暗誦の習慣と能力が衰えてしまったのだ>

 という解釈を排除しておくことにする。そうすると未開人たちの長大な口誦の能力

 は、言語を音韻と韻律の次元で了解しているのにたいし、わたしたちは言語を対応

 する現代的な諸概念の水準で了解していることが云える。言語を音韻と韻律の側面

 で了解するばあいにも、言語はそれに対応する前期的概念に対応し、それは概念的

 な意味を構成しないまでも意味作用を呈するとみなすことはできる。つまりこの了

 解にも時間性が存在するとかんがえることができる。この時間性は、わたしたちが

 現在言葉に与えている諸概念と多様な層にくらべれば単純でありまた了解の時間性

 の度合は低い水準にあるといってよい。わたしたちが現在使っている言葉は、音韻

 と韻律から概念構成に入るという過程を捨ててきた。あるいはそれの面を音楽とし

 て分立させ、詩として純化してしまったといってもよい。<書く>という行為、文

 学の発明はことに言葉の受け入れと表出を音韻や韻律から切りはなして抽象的な概

 念構成を、そのことによって発展させ深化させてきた。もはやたれも音韻や韻律か

 ら入って喋言り言葉や書き言葉を表出したり、受け入れたりしなくなっている。わ

 たしたちが喋言り言葉や書き言葉を了解するのは、はるかに未開人たちと異った時

 間性の水準においてである。

          ○

 未開人の「言葉は概念をあらわすものとして受け入れられているというよりも、音節の継続

と区切りと抑揚として、いいかえれば言語の音韻と韻律の構成的な流れの側面で了解を構成し

ている。」という言葉の概念と、一部の自閉症者の言葉の概念は、とてもよく似ていると思え

る。一部の自閉症者にとっては、むしろ、「言語は概念的な意味の構成」としてあるではなく

て、「言語の音韻や韻律」こそが、言語そのものなのだ。

 以下に引用してみる。

           ○

  私にとって声≠ヘどこからか聞こえてくる音≠ナしかなかった

  人の口から出る声≠ヘ私の頭を素通りするだけで

  意味のある言葉≠セとは知らなかった

  だけど人≠ヘ私が答えるのを期待して待っている!

  私は何か言葉≠出さなきゃと思って

  「現実社会」で使われている通りにマネをする

  私は口マネをしながら「現実社会」を少しずつ意識していった

(『この星のぬくもり』)

           ○

 子供の頃の森口奈緒美には、人の話し声は、「声」になっていない。「音」としてしか聞こ

えていない。このことは、言葉が、意味(概念)の構成としては、受け取れていなかったことを

意味しているのではないか。自閉症者が、「人間の世界」で、「異星人」のような孤独を感じ

るのも当然のことだ。言葉自体の水準がまったく違っているのだ。

 テンプル・グランディンには、こういう記述がある。

          ○

  しかし、最初は認知科学者が正しかったといってもいいかもしれない。ブローカ

 野はたしかに言語を一手に引き受けていて、たぶんそれで音楽もつかさどっている

 のだろう。音楽も言語だ−−といえるだろう。音楽、あるいは音楽のようなものが

 かつては人間の言語だったと考えられるし、たぶん今でも鳥や動物の言語かもしれ

 ない。

  こう考えるのは、高機能自閉症の人が、子どものころにテレビで聞いたせりふを

 まねしていたとき、単語に意味があるのを知らなかったと語ったからだ。意味はす

 べて、語調にあると思っていたのだ。その気持ちはよくわかる。語調は、私が簡単

 に読みとれる唯一の社会的な合図だ。私はまた、自閉症の娘と意思を伝達する方法

 が歌うことしかないという親を、少なくともひとりは知っている。母親が「さあ、

 テーブルにお皿を並べてよ♪」と歌うと、娘は理解した。「さあ、テーブルにお皿

 を並べてよ」と言っても、理解しなかった。音楽で意味をくみとったのだ。これは

 自閉症をもつ人が、大昔の、動物的な、音楽に近い形式の意思伝達方法に頼ってい

 る例なのだろうか。(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

           ○

 かつて、人類が動物的段階から離脱していく過程で、「語調」が「意味」であった段階

あったのかもしれない。自閉症者の言語の感じ方は、その<現在>的な名残なのではないだろ

うか。

 自閉症者は、まぎれもなく、<現在>の構造として、「もはやたれも音韻や韻律から入って

喋言り言葉や書き言葉を表出したり、受け入れたりしなくなっている」世界を生きているのだ

から。

 もしも、「わたしたちが現在使っている言葉は、音韻と韻律から概念構成に入るという

過程を捨ててきた。あるいはそれの面を音楽として分立させ、詩として純化してしまった

といってもよい。」という言い方になぞらえることができるならば、自閉症者と定型発達者と

の現在的な<幅>は、古代から現在までの人類の音楽や文学の<幅>と対応していると考える

ことができるかもしれない。

 (この項、了)

もどる