「スタンレー・コレン」を読む。


14、痛みをがまんする

           ○

  もうひとつは、フランスの哲学者ルネ・デカルトが提唱した、人間は犬その他の

 動物ととまったくちがう存在であり、両者のあいだにあるのは程度の差ではなく、

 質の差だという考え方だ。デカルトは犬を人間とまったくちがう、命をもった機械

 のようなものだと考え、機械であるから知能も、そして感情も感覚もないとみなし

 た。犬を打ったとき悲鳴をあげるのは、痛みのせいではなく、ゼンマイじかけの玩

 具を落としたときバネや鐘がガチャンと鳴るようなものだというのだ。この考え方

 を受け継いだのがフランスの哲学者ニコラ・マルブランシユで、彼は動物について

 「喜びを感じることなく食らい、痛みを感じることなく囁き、わけもわからず行動

 する」と主張した。こうした考え方のせいで、過去には犬たちが残酷な解剖実験に

 使われた例もある。

  これらの議論を、無知な過去のものとして片づけられたらと思う。だが、人間以

 外の動物は痛みを感じず、意識もないというデカルトの説を、二十一世紀になって

 も高名な学者たちの一部は支持している。たとえば、メリーランド大学の哲学科主

 任教授のピーター・カラサーズは、動物が痛みを意識することをいまだに否定して

 いる。だから動物に傷を負わせても、罪の意識を感じる必要はないというのだ。『

 哲学ジャーナル』の中で、彼はこう言っている。「痛みをふくむ動物の経験は意識

 をともなわないので、その痛みが直接倫理的問題につながることはない。また、動

 物のあらゆる感情も意識をともなわないので、彼らを傷つけることが、間接的にも

 道徳上問題になることはない」

  獣医学者のあいだでも、犬の痛みの体験と処置について、どの程度まで考えるべ

 きか、意見がわかれている。だが、調査によると、手術後に痛みをやわらげる適切

 な処置をした場合は、回復が早いという結果がでている。

           ○

  犬は痛みをがまんする

  人間とちがって、犬は目立つように痛みを表現しない。犬は痛みを感じないと思

 う人たちがいるのも、そのためだ。だが、環境と関連するさまざまな理由で、犬た

 ちは痛みを意識しても表にあらわさないように、進化したのだろう。痛みをあらわ

 すのは、人間の場合は環境に適応している。仲間たちが気づいて力を貸し、手当て

 をしてくれるからだ。だが犬は肉食動物であり、彼らの狩りの手法の一つが、群れ

 のもっとも弱い個体を標的にすることだ。犬が痛みや傷を表にだすと、反射的にほ

 かの犬たちは捕食本能をかきたてられる。これはハンターならではの反応だ。すで

 に弱っている動物、逃げる力があまりない動物を襲うほうが、こちらが傷を負う確

 率が低くなる。

  痛みや傷につながる行動に犬が攻撃のチャンスを読みとるとすれば、犬の群れの

 中でも、仲間同士がそうした行動をおなじように読みとることは予想がつく。だか

 ら、犬が傷を負って苦痛を大っぴらにあらわせば、捕食本能をもつ群れの仲間から

 攻撃を受けかねない。傷を負った犬を襲うことは、群れの順位争いにも火をつける。

 怪我をした犬より地位が低い犬は、ライバルの不運を自分が上位につくための絶好

 の機会と受け取るだろう。

          ○

 犬は、痛みを感じていないかのような行動をとるというのは、テンプル・グランディンの『動

物感覚』にも書かれている。実際に、犬は、当日、お腹を切るような手術をして縫っているに

もかかわらず、痛くないように振舞うものらしい。

 スタンレー・コレンの言うように、人間が「痛がる」のは、仲間に助けてもらえるという意

味では、「環境に適応した結果」だと言えるのであって、犬にとっては、「痛がらない」よう

にするのが、「環境に適応した結果」である、というのは、充分にありえることのように僕に

は思われる。

 また、これは、自閉症者もそうだと、テンプル・グランディンは、言っていたと思う。自閉症

者も、「感覚過敏」の反対で、痛みに対して、「鈍感」に働く場合があるらしい。

 犬が「機械」であり、「痛さ」を感じていないのならば、知的な障害者や自閉症者は、どう

なるのだろうか。

 僕の経験から思い当たる例を書きとめておきたい。

 僕の知っている知的な遅れのある生徒は、農作業のときに、園芸用のハサミで野菜を切って

いたら、誤って、自分の指を傷つけてしまった。

 血が流れて保健室に行ったのだが、泣きもしないし、平気な顔をしていた。

 担任の先生が、不思議に思って、

 「痛くないの?」と聞いたら、

 「痛いですね」と答えたらしい。

 これは、「笑い話」で済んだわけだが、この場合、彼は「知的な遅れ」があるために、神経

が「鈍感」である、ということになるのだろうか。

 「痛い」感覚が、「鈍い」ということなのか。

 それとも、「痛い」感覚はあるけれども、それを「表現する」方法がうまくいかないた

めに、外側からはそう見えないのではないのか。

 そうでないとは言い切れないと、僕には思われる。

 <犬・自閉症者・人間>という幅として考えることは、充分に、可能であると思われる。

 (この項、了)

もどる