「スタンレー・コレン」を読む。


12、心的現象論への接続(6)

           ○

 吉本隆明は、レヴィ・ブリュルの本の中から、「未開人の驚異的な記憶力」の例をいくつか

あげている。

           ○

 …またオーストラリアの原住民が「或場所を人が通つたかどうかを見別ける実に驚

 く可き力を持つて居る。短い草、硬い土、石の上でさへも、足跡を見出し、そして

 その向き方、足の輪廓、その足の開き工合で彼等は、諸部族の足形を、また、男と

 女の足跡を別ける。」という報告の例をあげている。また、バカイリ族のアントニ

 オという男が「すべての曲り場所を記憶してゐたばかりでなく私が、ある揚所に行

 くまでに、二三の曲り場所が在つたかどうか尋ねた時にもそれに答へた。彼は地図

 を頭の中にしまひこんで持つて居た。或はもつと正確に云へば彼は此処の一本の木、

 彼処での射撃、少し進んだところの幾匹の蜂その他見たところ何でもないことを沢

 山順序通りに記憶してゐたのである。」という記載をあげている。

          ○

 たぶん、ブリュルは、自閉症者のことを知らなかったのだ。

 ブリュルによって、これら「未開人の驚異的な記憶力」と言われている能力は、現代人の自

閉症者にとっては、まったく普通の能力だ。これらは、細部に目のフォーカスが合う「過剰特

異性の目」とそれに対応した観念が成立していれば可能なことだと思われる。

 昔、自閉症の生徒を助手席に乗せて運転したとき、自閉の子は、一度通った道の、道順は覚

えていないが、「風景」を覚えていて、道案内をしてくれた。「交差点」などの場所は覚えて

いて、そこをどちらに曲がるかは完璧に覚えていた。その子の頭(イメージ)の中に、「山口県

地図」のような、上からの俯瞰した地図はなかったと思う。しかし、道順を覚えるというだけ

なら、そちらでも充分に確実だ。現代人は、「抽象的な目」を優位とした地図を描き、未開人

は、「感覚からの目」を優位とした地図を描いた、と言えるだけだ。

            ○

 …ブルュルの挙げている例は、視覚の時間性の起源ともいうべき状態の理解に役立

 つようにおもわれる。

  このばあい未開人たちはわたしたちが触覚によってたしかめるとおなじように地

 形を<視>ている。あるいは地形や山や海や川の起伏と流れや、その間に起った事

 象を<眼で触れている>という比喩でいってもよい状態にある。

  (略)

 …たぶんわたしたちは未開人とくらべて多様な概念の層を重ねながら対象物を視て

 いる。「短い草」というとき、未開人たちは現にそこに眼の前に写っている<短い>、

 <これこれの形をした緑色をした草>自体をみている。これにある別種の概念を附

 与していたとしても(この草はなになにの場所にもあるというような)そこに附与

 される概念は単純で強力である。わたしたちはおなじ「短い草」を網膜に写したと

 しても多様な概念を附与している。<この草はなになにという名の草で、なに科に

 属し、ほんとうは白い花をつけ、この根はなになにに役立つ>等々のさまざまな観

 念の層をおなじ「短い草」に附与している。視覚に写している同一の対象物にたい

 して、附与している概念の層と水準の多様性と相異が、かんがえられる未開人たち

 とわたしたちの<視る>という知覚作用における相異である。もちろんこの概念附

 与の過程は、一瞬のうちに一挙に行われるのが普通であろう。そのためにこの概念

 附与の過程は自覚的(意識的)であるばあいも自覚なしの(無意識の)把握である

 ばあいもあるだろう。この網膜上に写った同一の対象物の<短い草である>という

 概念の周辺に附与される諸概念の多様さと水準を、了解作用と名づけるとすれば、

 この了解作用が時間性にほかならないことが知られるだろう。この事態を単純化し

 ていえば、未開人たちとわたしたちのあいだでは、同一の対象物にたいしても了解

 作用の時間性の水準と構造が異っているのであり、わたしたちは多分に複雑化した

 概念を対象物に与えて対象物を了解しているのである。

            ○

 「未開人たちはわたしたちが触覚によってたしかめるとおなじように地形を<視>ている。

あるいは地形や山や海や川の起伏と流れや、その間に起った事象を<眼で触れている>という

比喩でいってもよい状態にある。」と言っているのは、さらに後年の吉本隆明によって、「ア

フリカ的段階」という考え方で広げられた。

 僕自身は、「視覚(感覚)で考える段階」、という言い方をしている。

 これは、後になって知ったことだが、レヴィ・ストロースや、中沢新一の「野生の思考」や

「感覚の論理」という言い方と似ている。

 だが、僕の「視覚(感覚)で考える段階」というのは、まったく違うところから発想された考

え方だ。

 養護学校で、知的な障害者や、自閉症の生徒たちと交流した実感から得た考え方だ。

 知的な遅れや、自閉症者の奇行は、本当は、「健常者より劣っている」という問題ではない

のではないか。反対に、世界をより深く感覚しているのは、彼らの方ではないのか。彼らは、

「人間」という概念を、広げたり深く遡ることができる存在なのではないか、という直感が

ずっとあって、そこから発想したものだ。

 吉本隆明の言うように、未開人と現代人の差異が、了解の時間性の水準と構造が隔たってい

るところから来るとすれば、それは同時に、現代人(健常者)と自閉症者や知的な障害者との了

解の時間性の乖離の度合いの深さを象徴していると見なすことができるだろう。

 僕のイメージしやすい例で言い換えてみる。

 ある生徒が、家に帰りたくなって、朝(夜中)の三時に寄宿舎を抜け出して、一駅分を夜道を

歩いて、寄宿舎の先生の家に行き、ピンポンを鳴らして、家にあがりこんだ。

 どうしてその先生の家を知っていたかと言えば、一度だけ、「あの駅のそばに先生の家があ

るよ」と話したことがあるだけだ。その生徒は、以前(一年前)にも一度、早朝に寄宿舎を脱走

したことがあり、夜道を歩くことができたのは、そのためだ。

 つまり、この生徒がしたことは、一年前に一度だけ歩いた道を覚えており、また、その先生

との会話を覚えており、家に帰ろうとして、暗い夜道を歩き、帰ろうとして、突然、その会話

を思い出し、その先生の家を探し出し、ピンポンを押して、その先生を起こして、家に入っ

た、ということだ。

 これ自体は、かなり高度なことだ。以前歩いた道を覚えていないといけないし、会話もうま

いこと、いいタイミングで思い出さないといけない。しかも、暗い中で、その家を探し出さな

いといけない。これらは、レヴィ・ブリュルの未開人の能力と少しも変わらないと思われる。

 また、同時に、夜中の三時に一度も行ったことのない家のピンポンを鳴らして家を訪問する

ことの非常識さや、真夜中に寄宿舎を抜け出してみんなに迷惑をかけるとは考えない単純さ

や、夜道を歩くことの現代社会における危険性は、まったく考慮には入っていない。

 僕たちなら、たぶん、後者の方が先に考慮されるだろう。

 これが、自閉症者の、現代における特徴(了解作用の時間性の多様さと水準)の幅であり、困

難性なのだと、考えることができるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる