○ たいていの人は、自分の四歳以前のことはほとんど覚えていない。もちろん人は 最初の三、四年間で膨大なことを学習するし、その経験の多くは記憶の中に取り込 まれる。人はその時期にトイレの使い方を覚え、道具を使ってものを食べる方法を 学び、両親をふくむ家族の見分け方も覚える。私たちはそのころ子供の遊びをいく つか覚えただろうし、動物園や海水浴場など、楽しい場所にもいったにちがいない。 こうしたできごとは記憶の中にしまいこまれるが、脳の内部では視覚的な映像とし てコード化され、記録されている。そしてもっと高度な言語能力が発達すると、記 憶の記録方法が変わり、そのほとんどが言語コードの形で記録されるようになる。 そして人はイメージではなく言語を使って考えはじめる。それより前の記憶も残っ ているのだが、いまや言葉で考えているため、思い出すことができない−−言葉で はなくイメージで記録された過去へつうじる鍵が、うしなわれてしまったからだ。 ○ イメージによる紀憶 犬は言葉をもたない。少なくとも人間のような、言語を基本にした伝達手段はも っていない。つまり彼らの思考は、人間とはまったく異なる形でコード化されてい るのだろう。言語をもたない犬の思考プロセスは、幼児期の人間の、感覚にもとづ く思考と似ているのではないかと思われる。といっても、犬の頭の中でビデオが回 っていると言いたいわけではない。犬の思考プロセスの中で言葉のかわりをしてい るのが、感覚的な経験に結びつく、一連のイメージではないかということだ。 ○ 「言語をもたない犬の思考プロセスは、幼児期の人間の、感覚にもとづく思考と似てい るのではないか」というのは、面白い考え方ではないだろうか。 人間の幼児期の「感覚にもとづく思考」は、犬の思考プロセスと似ている、と。 人間は、成長するに従って、「感覚にもとづく思考」を転換させ、言語(「抽象的な思考」) を獲得するようになる。それ以前の記憶は、保存されているが、いまや言葉で考えているため に、取り出されることはなくなっていく。 こう考え方は、夢の状態にもつなげることができるのではないだろうか。 「夢」の状態は、人間の幼児期の「言葉を持たない段階」にまで遡った状態と対応すると考 えることができると思われる。同時に、<現在>の心的な状態でもあり、<夢>の二重性とし て成立している。 「心的現象論」になぞらえると、たとえば、「おねしょ」をすると、「洪水」の夢を見るの は、現在の自然的身体の「おねしょ」の状態を表現するのに、<媒介項としての観念>を介さ ないと表現できない、二重性の状態にあるものだと言える。 ところで、自閉症者の場合は、こうだ。 ○ ところで、妻の覚えているガーゼのベビー毛布については、もっと不思議な話が ある。自閉系の人はしばしば、とても幼い時期からの、驚くほど鮮明な記憶を持っ ているものらしいけど、妻もやっぱり、映画のように過去の情景が「見える」そう だ。妻が問題のベビー毛布のことを突然思い出したのは、診断に使う資料の一つと して、医師に読んでもらうための「生育歴」(自分が生まれてから現在までの、育 ち方や主な出来事のまとめ)を書いていた時だった。 思い出が浮かんだというより、記憶の中のひとコマがいきなり、くっきりした映 像として見えたっていう方が近い。記憶の中のベビー毛布は使いこんだ感じで、表 は色あせたような淡いピンクっぽい色のタオル地。不細工な黄色いアヒルの絵が、 大きくプリントされていた。アヒルは笑顔で、丸い黒い目には白い星があったよう だ。何度も洗ったせいでタオル地がやせて、少しざらっとした感触だった。肌にふ れる側はガーゼで、こちらも何度も洗ったために生地が薄くなりかけていたけど、 くたくたに柔らかくなった肌触りが心地よかった。 ○ 自閉症者は、幼い頃の記憶を、「視覚」で保存している度合いが強い。泉流星は、鮮明な視 覚と触覚の感覚として、記憶を保存している。 「思い出が浮かぶ」のではなく、いきなり「映像」が見える、のだ。 泉流星が言うように、自閉症者が、「しばしば、とても幼い時期からの、驚くほど鮮明な記 憶を持っているもの」だとすると、スタンレー・コレンの犬の記憶の記述とも関連づけられる ように思われる。 自閉症者の記憶の記述と、犬の記憶の記述は、似ているのではないだろうか。 (この項、了) |